言語は「資源」か、それとも「権利」か : 日本が学ぶこと(<特集>2011年度オーストラリア学会全国研究大会 シンポジウム オーストラリアの言語教育政策:多文化社会化する日本への提言)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The history of language policy in Australia (specifically of languages other than English) is seen to have undergone three major phases: 1. 'Language as a problem' 2. 'Language as a right' 3. 'Language as a resource' The third phase is described as being based on the notion that languages are national resources, with an economic emphasis. The shift from the second to third phase is said to have occurred in the 1980s and 1990s. In this paper, I will discuss the concept of 'language as a resource' and explore the problems that might occur if Japan adopts this concept in its language policy.
- 2012-03-20
著者
関連論文
- 「組み込み型共同研修」の実施と今後の課題 : 1992年度クイーンズランド州日本語教師研修を振り返って
- 鶴見祐輔と1930年代のオーストラリアにおける日本語教育 : 「日本語熱」の発見とその戦中戦後への影響
- 鶴見祐輔と1930年代のオーストラリアにおける日本語教育 : 「日本語熱」の発見とその戦中戦後への影響
- 言語は「資源」か、それとも「権利」か : 日本が学ぶこと(2011年度オーストラリア学会全国研究大会 シンポジウム オーストラリアの言語教育政策:多文化社会化する日本への提言)
- ニューサウスウェールズ州の後期中等教育修了試験の応募者数から見た日本語および日本語教育の位置の変遷について
- 1990年代前半のオーストラリアの新聞紙上に見られる「日本語学習不要論」について