描写なき文学としての詩 : ヴァレリーにおける読者の身体の主題化
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The aim of this paper is to investigate Paul Valery's criticism of description in literature and to clarify his ideal of poetry. Description is a technique to represent an object visually. Though an author chooses arbitrarily what he/she describes, he/she expects his/her reader to abstain the self and to obey him/her. Valery criticized this passiveness of reader and dominance of author. For Valery both reader and author have productive roles and they are completely separated two systems just like a producer and a consumer in a market economy. Through an act of reading, a reader finds abilities of his/her body which were unknown to himself/herself. This focusing on a reader's body is an ideal effect of poetry for Valery. While description involves a false reality, a pure poetry explores a reality of body. A work is not a messenger of feelings or thoughts of an author but a machine to make a reader's body act. A comparison with Breton's solution will make points of Valery's discussion more clear.
- 2011-06-30
著者
関連論文
- Dancers' Talk 康本雅子--ビートをジャグリングする踊り子 (特集 ポップ&アナーキーな革命前夜!? dance?? dance!? DANCE!!)
- 世界を出ることとしての隠喩 (特集 安倍吉俊--『serial experiments lain』『灰羽連盟』『リューシカ・リューシカ』…仮想現実の天使たち)
- リコメンド ダンスのフレームを押し広げる2000年代ダンサー--黒田育世/SAL VANNILA/森下真樹/白井剛/まことクラヴほか (特集 ポップ&アナーキーな革命前夜!? dance?? dance!? DANCE!!)
- 身体を運動させる空間--トリシャ・ブラウンのダンスとドローイング
- 描写なき文学としての詩--ヴァレリーにおける読者の身体の主題化
- 私を変形させる他者たち : ポール・ヴァレリーの「錯綜体」概念(東部会平成二〇年度第五回例会(三月七日、東京大学),例会・研究発表会要旨)
- 「パフォーマー-観客」関係の実験場としての映像作品--イヴォンヌ・レイナー《ライン》について
- とぼける身体 (特集 ヴィデオを待ちながら--映像、60年代から今日へ)
- ヴァレリーのリズム論
- ヴァレリーにおける詩の「純粋性」と身体への生理学的関心
- ヴァレリーにおける「純粋性」の概念と身体への生理学的関心(第五十七回美学会全国大会発表要旨)
- 描写なき文学としての詩 : ヴァレリーにおける読者の身体の主題化
- エクリチュールとしての絵画 : アルベール・オーリエの象徴主義(第六十三回美学会全国大会発表要旨)
- 「関係性の美学」の演劇的性格