植物根圏の微生物多様性と根圏相互作用 : 分子生物学的手法からみた根圏の微生物多様性(農業生産と微生物多様性,シンポジウム)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
根圏は,植物根とその周りの領域であり,土壌の中で最も微生物活性の高い部分である。また,植物の生育にとって有用な機能をもつ根圏微生物の存在も知られている。このような微生物群を有効に活用するためには,根圏微生物の多様性と機能の関係についての情報を蓄積する必要がある。根圏微生物の多様性あるいは群集構造は,植物,土壌,微生物間の複雑な相互作用によって決定されており,この根圏相互作用と多様性の関係については,これまでにも様々な方法で研究が行われてきたが,十分な情報が得られているとはいえない。また,根圏機能と微生物多様性の関係については,新たな分子生物学的手法が開発されつつあり,今後の展開が期待されている。ここでは,分子生物学的群集解析法によって明らかになってきたことや根圏微生物多様性に関する研究における問題点について議論した。
- 日本土壌微生物学会の論文
- 2005-10-01
著者
関連論文
- ナス科植物青枯病菌 (Ralstonia solanacearum) の土壌中での動態解析を目的とした生態マーカーの導入
- 被覆肥料の被覆材として使用される光分解性ポリエチレンの畑土壌における生分解性
- C-64 酸性土壌から単離した糸状菌による長鎖n-アルカンの分解(農耕地生態系,C会場,ポスター発表)
- C-35 畑土壌における長鎖n-アルカン資化細菌の群集構造解析(群集構造解析,C会場,ポスター発表)
- C-208 長鎖n-アルカン資化細菌の土壌での生態と特性 第2報 : 被覆肥料被覆材の生分解に関与する長鎖n-アルカン資化細菌の分布(土壌生態系-3,ポスター発表)
- 16 B. japonicum Is-1の根粒形成変異株のTn5挿入部位の決定(九州支部講演会(その1),日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
- 20 蛍光性シュードモナス接種菌株の根面定着条件(九州支部講演会(その2))
- 19 堆肥連用土壌の根圏蛍光性シュードモナス菌株群のアミノ酸に対する増殖応答特性(九州支部講演会(その2))
- 2000年東京大会シンポジウムの概要 : 自然界の物質代謝と微生物
- 7.土壌微生物の群集構造解析(その3) MERFLP法とT-RFLP法,原理と適用(土壌中の遺伝子・遺伝子情報…何ができるのか,何がわかるのか)
- 植物根圏の微生物多様性と根圏相互作用 : 分子生物学的手法からみた根圏の微生物多様性
- B-19 新規PCRプライマーによる植物根の微生物群集解析法(群集構造解析,口頭発表)
- A-02 根粒菌により多糖分解酵素の発現が誘導される新規土壌細菌の特性(共生・相互作用,口頭発表)
- P-064 Paenibacillus属細菌群集構造解析における特異的PCRプライマーの適用(群集構造解析,ポスター発表)
- T-RFLP法によるトウモロコシ根圏および非根圏土壌の細菌群集構造の比較
- 水田土壌から分離した2種類のシアノバクテリア溶解細菌の特性
- T-RFLP法によるトウモロコシ根圏および非根圏土壌の細菌群集構造の比較
- 11 トウモロコシ及び小麦根圏における生化学反応と微生物群集構造解析(九州支部講演会(その2))
- C-46 根圏細菌Pseudomonas putidaから得られた細胞凝集変異株CI-1の特性 : 第2報(遺伝子解析,C会場,ポスター発表)
- C-209 根圏細菌Pseudomonas putidaから得られた細胞凝集変異株CI-1の特性(土壌生態系-3,ポスター発表)
- I-5 長鎖アルカンを分解・利用する土壌微生物(I.自然界の物質代謝と微生物)
- 土壌生物 (第3部門 土壌生物)
- 有用細菌の根圏定着機構と環境因子
- ナス科植物青枯病菌(Ralstonia solanacearum)の土壌中での動態解析を目的とした生態マーカーの導入
- 植物根圏の微生物多様性と根圏相互作用 : 分子生物学的手法からみた根圏の微生物多様性(農業生産と微生物多様性,シンポジウム)
- 有用細菌の根圏定着機構と環境因子(微生物の環境導入とその技術的諸問題)
- T-RFLP法によるトウモロコシ根圏および非根圏土壌の細菌群集構造の比較
- 水田土壌から分離した2種類のシアノバクテリア溶解細菌の特性
- 植物根面から分離される寒天溶解活性を示す数種の細菌の性状(1999年度大会一般講演要旨)