被災地の農業構造と東北農業復興の課題 : 宮城県を中心に(大会報告・共通論題:東日本大震災・原発事故からの地域経済社会の再建をめぐって)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The Great East Japan Earthquake of March 11, 2011 caused extensive damage to agriculture in the Tohoku region. Miyagi Prefecture was especially devastated by the massive tsunami that flooded 10% of its cultivated acreage. Furthermore, rural communities themselves were damaged much as the land was, and have yet to recover adequately. The Miyagi Prefecture Basic Disaster Reconstruction Policy includes in its "Basic Concepts" what it calls "Not just Restoration," [but also] "Restructuring." It explains the concept as follows: "While coordinating land usage, the prefectural government will make plans to improve agricultural output through agricultural land integration, large scaling of operations and transitions of crops planted. In addition, the agri-business for the "sixth industry" will be proactively developed for the revitalization and reconstruction of a competitive agricultural industry." (Miyagi Prefecture translation) The key words here are "integration", "large scal[e]," and "business". In line with the Prefectural plan, some private enterprises have already joined the reconstruction effort in cooperation with large-scale agricultural corporations in Sendai City. By contrast, however, many medium-and small family farmers and their lands have not yet recovered. The government should henceforth not pursue only the single model of "large-scale agribusiness through integration of farmlands," but should also closely examine the grave situation of small-scale family farms and seek to address their needs.
- 2012-04-30
著者
関連論文
- 日本の農業の未来--国の農業「担い手」政策に替わる真の担い手政策を (特集 食と農が結びついた生活文化の再構築--日本国のあり方の原点)
- 東北 戸別所得補償と生産調整・米価--東北地方の担い手はどう対応する (特集 戸別所得補償のインパクト) -- (地域はどう受け止めるか)
- 米政策改革と食糧の安定 (特集:心配される身体と食と農)
- 農業白書へのコメント 「事故米」問題とコメ流通 (農業白書を読む--平成20年度 食料・農業・農村白書)
- 米の需要と価格はどう変わった (特集 追い込まれる生産者価格--米と牛乳) -- (ライスショックにどう対応するか)
- 進む米市場再編 (米の政策改革・事業改革はどう展開するか) -- (米政策改革で米市場はどう変わるか)
- コメ消費・流通構造の変化と販売戦略
- アメリカにおける食品の安全性の位置--連邦政府の取組みを中心に (特集 フードシステムと食品の安全性)
- 食料政策と国内農業 (特集「食料・農業・農村基本法」の理念転換の行方)
- WTO・食糧法体制下の米流通再編
- コメ流通再編の方向 (特集 見えてきたコメ流通の再編方向)
- 新食糧法と米穀流通
- 新食糧法にむけて外食産業はこう対応する (コメ市場の新展開--こう動く・こう対応する) -- (業界はこう対応する)
- 「米飯ビジネス」と食糧管理制度
- 共和党農政と民主党農政 : 1970年代後半のアメリカ合衆国農政の展開
- 米穀卸売業者間の競争と自主流通米入札制度 : 1991年産米の「自主流通米価格形成機構」における取引結果の分析を中心にして
- アメリカ農業政策転換の諸契機 : 1973年農業・消費者保護法の制定をめぐって
- 米主産地における意味と効果--東日本大震災後の状況も見据えて (特集 どうみる、どうする、戸別所得補償制度--モデル対策から本格実施へ) -- (戸別所得補償制度モデル対策を振り返る)
- 被災地の農業構造と東北農業復興の課題 : 宮城県を中心に(大会報告・共通論題:東日本大震災・原発事故からの地域経済社会の再建をめぐって)
- 宮城県の被災地における農業と復旧・復興の現状 (東日本大震災と農業・農村 : どう立ち向かうか、どう支えるか) -- (3・11複合災害の再検証と再興への胎動)