仙台付近の古赤色土
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Geomorphological and stratigraphical studies have hitherto been made on the red weathering crusts occurring on the Tertiary tuffaceous sediments near Sendai City. However the chemical and mineraological studies of the red weathering crusts of the area have not yet been made. From the field investigation and the reports already issued, the author considered as follows. 1) These red weathering crusts have generated on the Tertiary tuffaceous sediments regardless to the kind and nature of parent materials, and run parallel to the unduration of present land surface. The red weathering crusts are, without exception, covered thinnly with a diluvial volcanic aeh (Medeshima volcanic ash). According to Dr. Nakagawa and others, Medeshima volcanic ash is reported to have fallen before the formation of Kamimachi Terrace (lower one next to Dainohara Terrace). Therefore, these red weathering crusts are regarded as relics of ancient red soil which had developed under warmer climate during the period of Dainohara Terrace formation or middle Pleistocene. 2) From the chemical and mineralogical studies of Tomegaya profile, it was made clear that there are apparent differences between upper A and B horizons which are influenced by volcanic ash and lower horizons ((C_1 (PB_<21>), C_2 (PB_<22>), C_3 (PBC) and C_4 (PC) horizon)) which are red weathering crust and its starting material. As for the mineralogical compositions of fine sand fractions, the ratios of bipyramidal quartz (considered as volcanic origins) and heavy minerals are higher in the upper horizons than in the lower horizons. As a whole, the quantity of heavy minerals and volcanic glass are very small throughout the profile. All minerals except quartz and opaque minerals have received severe weathering and corrosion. The clay contents are relatively high in the lower horizons, while coarse sand shows decrease in the lower horizons. SiO_2/Al_2O_3 ratios are higher in the upper horizons, which may be due to the comparative richness of quartz horizons. Within the lower horizons, SiO_2/Al_2O_3 ratios are nearly constant. From the identification of clay minerals, the C_4 (past C) horizon is abundant in montmorillonite mineral and poor in kaolinite mineral, whereas in the horizons of the red weathering crust [(C_1 (past B_<21>) and C_2 (past B_<22>)] kaolinite mineral is predominant. The author thought that kaolinite formation had proceeded from the tuffaceous, montmorillonite rich parent materials under the past warmer climate during the aforesaid period.
- 日本ペドロジー学会の論文
- 1965-12-30
著者
関連論文
- 62.細微土による示差熱分析及びX線分析成績
- 609.静岡ふきんの沖積地水田土壌の調査と分類(土壌の生成,分類および調査)(秋季臨時大会講演要旨)
- 奄美諸島徳之島の表層灰白化黄色土
- 9-27 湿潤気候下の花崗岩貭各種土壌型の粘土鉱物(9.土壤生成・分類および調査)
- 9-32 土壌型間の粘土鉱物組成の分布傾向 : アマゾニアにおける主要土壌型間の例(9.土壤生成・分類および調査)
- 9-2 新潟県長岡地区の土壌調査(9 土壌生成・分類および調査)
- 9-3 カンボジア・スタンチニット流域の低地土壌(9.土壌生成・分類および調査)
- 9-3 花崗岩に由来する暖帶林土壌(予報)(9.土壤生成・分類および調査)
- 9-4 花崗岩を母材とする土壌について(9.土壌生成・分類および調査)
- 1B・11 静岡県三ケ日町の柑橘園地帯の土壌について(土壌生成分類)
- 5C・7 山口県大島のみかん園土壌について(土壌の生成, 分類および調査)
- 5C・3 埼玉県荒川中流流域の水田土壌の調査と分類(土壌の生成, 分類および調査)
- 土壌統による畑土壌の分類 : 静岡県富士市岩本山地区の場合
- 土壌中の加水酸化鉄について (第2報) : 5N-NaOH処理試科の結晶学的考察
- 土壌統による水田土壌の分類 : 静岡県富士市の場合
- 土壌中の加水酸化鉄について(1) : 加熱による赤鉄鉱化の鉱物的考察
- 5D4 富士市土壌調査報告 : (第2報)土壌統による畑土壌の分類(土壌の生成・分類及び調査)
- 2B13 土壌中の加水酸化鉄について(土壌化学(土壌鉱物及び膠質複合体))
- 310.静岡県浮島ケ原の有機質水田土壌の分類について(土壌生成・分類および調査)(秋季臨時大会講演要旨)
- 220.鉄バクテリア沈積物の老化について(土壌微生物)(秋季臨時大会講演要旨)
- 129.静岡県西部の蛇紋岩に由来する赤色土壌について(第1報) : 断面形態および理化学的特性(土壌の生成,分類および調査)
- 126.富士市土壌調査報告(第1報) : 土壌統による水田土壌の分類(土壌の生成,分類および調査)
- 東海地方洪積層台地の赤色土 : 渥美半島高師原および宇治山田市西方蚊野の例について
- 再積性火山灰土壌の層厚と地形との関係
- 伊豆長者原の森林土壌について(第2報) : 粘土鉱物の組成と風化の特性
- 21.再積性火山灰土壌の層厚と地形との一関係(中部・関西支部合同講演会講演要旨)
- 201.東京都に於ける農耕他の土壌型
- 長野県に於ける諏訪湖岸及び天竜谷段丘地域の土壌型
- 長野県に於ける湖岸低地及び段丘地帯に於ける土壤型に就て(関東支部大会講演)
- 村単位の土壌型調査の一例 : 静岡県小笠郡西郷村の場合
- 146.赤色土およびその類縁の土壌中における加水酸化鉄の形態について(第1報)(土壌生成分類および調査)
- 伊豆長者原の森林土壌について(第1報) : 断面形態と理化学的性質
- 451.田丸の赤色土について(土壌生成・分類および調査)
- 151.伊豆長者原の森林土壌について(第1報) : 断面形態と理化学的性質(土壌の生成分類および調査)
- 305.浅間山の新火山灰砂について(1) : "膨潤水"と関連して(土壌物理)
- 201.水田土壌中におけるgoethiteについて(土壤化学 : 膠質および膠質複合体)
- 54.水田土壌中におけるlepidocrociteについて
- 144.風化ゲルの変化について
- 土壌の色素吸収に及ぼす土壌加熱の影響(第2報)(秋季臨時大会)
- ペドロジスト懇談会の歩み(1967-1976)(20周年記念号)
- 一次原案(船引私案)に対する小委員の意見(第2回ペドロジスト・シンポジウム討議資料)
- 奄美諸島徳之島の表層灰白化黄色土
- ダンチヒ派ペドロジスト鴨下寛博士を偲んで
- 一般的コメント(1)(日本の諸土壌分類体型の特徴と問題点,第17回ペドロジスト・シンポジウム)
- アマゾンから
- カンボディアの暗赤褐色のラトソル
- 黄褐色の粗粒質地下水ラテライト性土壌 : カンボディア・プレクトノット流域
- 熱帯の退化した黒色の土壌について : カンボディア大湖東北地域に分布する
- PH. DUCHAUFOUR: 土壌分類 : アメリカとフランスの体系の比較(U.S.D.A. 7次試案に対する国際的反響)
- ギブサイトの生成について
- 花崗岩質岩石に由来する黄橙色の土壌 : 山口県大島の花崗閃緑岩に由来する土壌
- 仙台付近の古赤色土
- 沖積平野の水田土壌の分類にかんする一試案 : 静岡市周辺の例
- 水田土壌中の灰白色炭酸鉄結核について