Devatanussatiに関する瞑想実践としての一考察
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Devatannusati (recollection of deities) is the last item of the six recollections; the others being recollection of the Enlightened One, recollection of the Dhamma, recollection of the Sangha, recollection of virtue, and recollection of generosity. In the practice of devatanussati, a meditator should recollect deities, their special qualities and one's own special qualities which are equal to those deities', making the deities stand as witnesses. The purpose of devatanussati is not to experience a mysterious union with deities but to acquire an adequate concentration for further insight meditation (vipassana) by suppressing existing mental defilements. The Buddha recommended six recollections for his noble disciples, because they are free from misrecognizing the god (a deity) as the Enlightened One (the Buddha). In both the recollection of the Enlightened One and the recollection of deities, meditators are requested to focus on very complicated objects such as the ten special qualities of the enlightened one and others. The reason of this complexity is to prevent meditators from indulging in an absorption and concentration which easily produces mystical union and mythical stories. When an unenlightened meditator experiences these mystical experiences, he/she may easily embark on creating a new religious system that is quite similar to the Buddha's teaching, mistaking one's revered god as the Buddha (or replacing the Buddha with one's respected god). In the recollection of deities, a meditator recollects three types of objects; deities, their special qualities and one's own special qualities. This alternation of objects leads the meditator to deepen his insight into the nature of duality; inside and outside or oneself and others. In this way, a meditator learns the limitation of duality and transcend co-dependent relationship with others including gods and deities. In Visuddhimagga, "a figure of the Enlightened One created by Mara" is mentioned from an old Sinhalese source. An elder monk in the story could use it skillfully so as to develop vipassana. But a meditator who is immature in vipassana may be trapped in this kind of mystical vision and start constructing pseudo buddhistic belief systems, by creating a new Buddha and Bodhisattas. It seems to me that the Buddha placed recollection of the Enlightened One and recollection of deities on the first and last of six recollections that are meant only for noble disciples, knowing the subtlety of this kind of religious contemplation.
- 2011-12-22
著者
関連論文
- 子育て支援活動におけるスピリチュアリティの働き(第十七部会,第六十八回学術大会紀要)
- 『小空経』における空の実践構造について
- 悲しむ力と育む力 (特集 死生観を育む--現場の"なんで?"を埋める知恵)
- ライト・すぽっと 瞑想と作業療法の出会い(後篇)手放すことと集うこと
- 移行対象--内と外をつなぐモノ
- ライト・すぽっと 瞑想と作業療法の出会い(前篇)触れることが生み出すもの
- 最近の宗教動向 国内の動向 日本におけるスピリチュアルケアの動向
- 「環境」として寄り添うこと (特集 ファシリテーション)
- 悟りの社会的意味(3)未来を開く「育自」と「共育」
- 悟りの社会的意味(2)悟りの条件
- 悟りの社会的意味(1)往相と環相
- 痛みから学ぶ瞑想の最前線・臨時号 スマトラ沖地震による津波災害によせて
- 痛みから学ぶ瞑想の最前線--アウシュビッツ・リトリートが語るもの
- 対象関係論と死生観 (特集 死生学と精神医学)
- 現場で使える臨床心理の見方(第5回)見守りの器--ウィニコットに学ぶ関わりの意味
- 現場で使える臨床心理の見方(9)息づかいとしてのスピリチュアリテイ
- 現場で使える臨床心理の見方(7)古くて新しい器--マインドフルネス
- 現場で使える臨床心理の見方(3)「記憶,行為,関係」を現場に生かす
- 現場で使える臨床心理の見方(1)キューブラー・ロスの人生と理論から学ぶスピリチュアリティのあり方
- 現場で出会った方へのスピリチュアルケア 生きる痛みへの共感をはぐくむ智慧と思いやり (増大特集 スピリチュアルペイン--いのちを支えるケア) -- (スピリチュアルペインとスピリチュアルケア)
- 日本仏教と南方仏教の違い (特集 違いと特徴で見る仏教) -- (各地の仏教の違い)
- 「本当の自分」に向き合おう--母・私・わが子が楽になる、発想転換のススメ (特集 母と娘のあいだには)
- 仏教看護の可能性(9)生命観・胎児観について
- 仏教看護の可能性(7)ブッダは自殺をどう見たか
- 仏教看護の可能性(5)四摂法を看護に生かす
- 仏教看護の可能性(3)慈しみの瞑想から学ぶ
- 仏教看護の可能性(1)ブッダの逸話から
- 『小空経』における空の実践的構造
- 五蘊と無我洞察におけるasmiの位相
- ライト・すぽっと 誰もが必要とし,誰もが実践できるスピリチュアルケア
- ブッダの修行と健康法 (特集 仏教の智慧 呼吸法と健康法) -- (仏教が伝えてきた健康への智慧)
- 上座仏教のヴィパッサナー瞑想 (特集=心とは何か--そのしくみと目指すもの) -- (仏教が説く心)
- 欲と迷い--〈犀の角の如く歩め〉等6句 (特集 真理への道 ブッダの名句・名言) -- (この世のありさま)
- 上座部仏教の呼吸法 (特集 心と体をととのえる 仏教の呼吸法) -- (第1部 仏教の呼吸法)
- 痛みから学ぶ瞑想の最前線・臨時号 仏教とスピリチュアルケア
- 痛みから学ぶ瞑想の最前線・臨時号 サンフランシスコのホスピスに思う
- 痛みから学ぶ瞑想の最前線・臨時号 抗日デモと脱線事故に思う--語り合い語り継ぐことの大切さ
- 痛みから学ぶ瞑想の最前線(19)瞑想と心理療法の架け橋(10)『Thoughts without a thinker』を読む--瞑想について
- 釈尊の呼吸法と瞑想法 (特集 ブッダ・釈尊を知るために) -- (第一部 生涯を知る)
- 痛みから学ぶ瞑想の最前線(18)瞑想と心理療法の架け橋(9)『Thoughts without a thinker』を読む
- 痛みから学ぶ瞑想の最前線(13)瞑想と心理療法の架け橋(8)『Thoughts without a thinker』を読む
- 痛みから学ぶ瞑想の最前線(14)瞑想と心理療法の架け橋(5)『Thoughts without a thinker』を読む
- 痛みから学ぶ瞑想の最前線(16)瞑想と心理療法の架け橋(6)『Thoughts without a thinker』を読む
- インタビュー そして・いまの私
- 仏教からスピリチュアルケアへ
- 心身を整えるブッダの呼吸法 (特集 仏教の智慧で現代病を乗り越える) -- (仏教の智慧で病いを治す)
- 仏教と災害ケア (東日本大震災と私たち)
- 自他の瞑想 (21世紀の智と実践フォーラム 西大寺・元興寺合同企画による授戒会瞑想実習記念シンポジウム--心をみつめ、心をみがく--奈良に伝わり未来につなぐ) -- (体験の部)
- 仏教はなぜ性行為を禁じているのか (仏教と現代(7)性)
- 痛みから学ぶ瞑想の最前線(17)瞑想と心理療法の架け橋(8)『Thoughts without a thinker』を読む
- 痛みから学ぶ瞑想の最前線(17)瞑想と心理療法の架け橋(7)『Thoughts without a thinker』を読む
- 〈痛みから学ぶ瞑想の最前線・臨時号〉自己責任と自業自得について
- 痛みから学ぶ瞑想の最前線(9)小さくて大きな世界平和
- 痛みから学ぶ瞑想の最前線(12)瞑想と心理療法の架け橋(3)『Thoughts without a thinker』を読む 畜生の世界、餓鬼の世界
- 痛みから学ぶ瞑想の最前線(11)瞑想と心理療法の架け橋(2)
- 痛みから学ぶ瞑想の最前線(10)瞑想と心理療法の架け橋(1)学びの舞台としての六道輪廻
- ヴィパッサナー瞑想と道元禅 (特集 道元禅と曹洞宗) -- (第一部 道元禅)
- 痛みから学ぶ瞑想の最前線(8)イラク戦争と私たち
- 痛みから学ぶ瞑想の最前線(7)「育自」と「共育」(3)
- 痛みから学ぶ瞑想の最前線(5)「育自」と「共育」(1)
- 痛みから学ぶ瞑想の最前線(6)「育自」と「共育」(その2)
- 痛みから学ぶ瞑想の最前線(4)死に向かい合うこと
- 痛みから学ぶ瞑想の最前線(3)イマジン瞑想のすすめ
- アメリカに育つ新しい仏教--リーダーたちが仲良くすることの意味 (特集 仏教と諸宗教の対話--21世紀を開く宗教)
- 痛みから学ぶ瞑想の最前線(2)同時多発テロから学ぶもの
- 上座部仏教の瞑想法 (特集 坐禅・瞑想とは--真の目覚めへの道)
- 葛西賢太著, 『現代瞑想論-変性意識がひらく世界-』, 春秋社, 二〇一〇年三月二六日刊, 四六判, xii+二六五+六頁, 二八〇〇円+税
- 自他の瞑想実践としてのDevatanussatiに関する一考察
- 災害後の悲しみに寄り添う支援のあり方 (特集 つながりをいつまでも心に : 東日本大震災といのち)
- Devatanussatiに関する瞑想実践としての一考察
- MBSRにおけるスピリチュアリティのあり方(瞑想的世界認識と宗教研究,パネル,第七十回学術大会紀要)
- 『メッター・スッタ』(慈経) (特集 今こそ読みたい ブッダのことば : 原始経典の世界) -- (有名な原始経典)
- 今なぜ仏教心理学なのか(中編)
- 今なぜ仏教心理学なのか(前編)
- 4. Devatanussatiに関する一考察(第25回学術大会研究発表要旨)
- 世界における瞑想受容の潮流 (特集 瞑想とは何か)
- 臨床現場における仏教瞑想の可能性 (特集 心と仏教)