ネットいじめ言説の特徴 -新聞記事の内容分析から-
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究の目的は,新聞記事の内容を分析することでネットいじめ言説の特徴を整理し,その問題点について論じることである.ネットいじめの記事は2007年ごろから見られるようになる.ネットいじめが問題化し始めた当初は,悪質化,深刻化,陰湿化などを訴える新聞記事が多かった.2008年ごろには学校裏サイトが注目を集めるようになり,学校裏サイトが問題視されるようになったが,その後記事は減少した.それにかわって2009年ごろから増え始めるのが,ネットいじめへの具体的な対応や対策を紹介する記事である.こうしたネットいじめ言説は「子どもとケータイ問題」として論じられるという特徴がある.そして,子どもとケータイ問題として論じられることで,子どもたちの学校での人間関係の問題が隠されてしまうという点を本研究は指摘した.
- 2012-03-31
論文 | ランダム
- 2A20 Comparative Study on the Emergence of the Biotechnology Industry in Germany and Japan
- 312 HIV・DHP 大量肝動注療法の治療成績からみた肝動注化学療法における至適投与方法の再評価(第41回日本消化器外科学会総会)
- 糖尿病(1型,2型)の治療 (ミニ特集 内分泌・代謝疾患の診断と治療Update)
- インスリン抵抗性と肥満 (特集 小児の肥満の最前線)
- 311 肝静脈分離, 活性炭吸着 (HVI-DHP) 法による制癌剤の肝組織摂取率の比較検討(第41回日本消化器外科学会総会)