生活改善言説の特徴とその変容 : 生活改善同盟会の改善事項を中心に
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本稿の目的は,生活改善同盟会の改善事項の分析によって,1920年代の生活改善言説の特徴を明らかにすることである。結論として以下の8点が導かれる。(1)生活改善言説は,無駄と節約,旧弊と合理,弛緩と緊張,日本と欧米などの二項対立構図で貫かれている。(2)生活水準の向上ではな く,もっぱら生活様式の改善に傾注される。(3)生活改善の担い手は都市の「中流階級」を中心に想定されている。(4)衣食住それぞれに多くの改 善項目が列挙されるが,項目相互の関連や全体像は明らかではない。(5)しかし非整合的な項目の列挙は,「中流階級」以下の階層が項目内容を部分的に取り込むことを可能にした。(6)住宅改善の言説は,論理性と階層性において,生活様式の西洋化を主導する。(7)社交儀礼に関して羅列さ れる膨大な改善項目は,細かな注意と禁止の言説で占められ,生活改善の方向性を示せない。(8)生活改善言説には1930年前後から修正や変化の 兆しが認められ,やがて生活改善中央会の「非常時局對應生活改善實行要目」では明らかな変質を遂げる。
論文 | ランダム
- セメントと廃棄物リサイクルに開する研究動向
- 小児期先天性大動脈弁狭窄症に対する初期治療における経皮的大動脈弁形成術の役割
- 高齢者腰部脊柱管狭窄症 : 後方内視鏡下除圧術の成績とその病態について
- 滑膜肉腫の臨床的予後因子
- 三核亜鉛 (II) 錯体の自己集積による水溶性超分子カプセル(超分子の化学)