初期工業学校における蔵前の役割 : 東京工業大学・前身校の工業教員養成に注目して
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
東京職工学校や東京工業学校の卒業生の就職先の中には、各地の工業学校の前身校や師範学校が選ばれている。工業系の学校でありながら、教育機関に就職したのはなぜか。それは東京職工学校設立の理由の一つに、府県の職工学校の教員を養成する使命があったから。特別生制度や工業教員養成所の開設により、この使命は制度化され、工業界の活況にあわせ各地の工業学校設立の需要に応じた。各地に設けられはじめた職工学校や工業学校は、東京職工学校や東京工業学校の付属校をモデルとした。その初期の工業学校に卒業生は校長として、また教員として赴き学校の基礎を作った。大正5年の記録によると、全国工業学校35校中その校長32名は何れも東京工業学校の卒業生であり、各校の教員も多数を占めた。本稿では、東京職工学校の発展過程や国家の実業教育政策を明らかにし、東京工業大学・前身校の中等工業学校教育に果たした役割を考察したものである。
論文 | ランダム
- 臨床実践に本当に役立つ臨床看護研究を行うために病院はどのような環境を整えるべきか (特集 臨床看護研究に今求められるもの)
- 劣化過程の不確実性を考慮した下水道管路の調査戦略の検討 (第47回下水道研究発表会講演集)
- 耐震診断業務における台帳システムの活用について (第42回下水道研究発表会講演集 平成17年度)
- GISを活用した浸水危険度評価手法について--流出現象のモデル化と流出解析 (第38回下水道研究発表会講演集 平成13年度) -- (口頭発表セッション セッション3 雨水対策)
- FACOM α(特集知られざる計算機)