学校的社会化についての一試論 : 「推論実行機械」概念の利用可能性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本稿の目的は、H.Sacks の提示する「推論実行機械」という分析概念を利用して、小さき存在が〈児童〉になっていく学校的社会化過程の一端を明らかにすることにある。入学後間もない小学校1 年生の教室では、学校でのふるまい方に関して、時に冗長的にさえ感じられるほど細かい説明がなされる様子が観察される。しかしそこで教師によって提示される出来事の系列や使用される人物カテゴリーを詳細に検討・分析すると、そうした実践こそが子どもたちが〈児童〉になっていくため、つまり後の学校生活に適応し、学校の一成員となっていくための第一歩として効果的かつ不可欠なものであることが確認できる。本稿を通じて、学校における一見日常的な相互行為の積み重ねこそが学校的社会化過程を構成していることが示唆される。
- 2012-03-15
論文 | ランダム
- 諏訪地方における御柱祭と地域社会(平成 7 年度定例会発表要旨)
- 東北で考えた日本の文化-26-日本縄文考-6-御柱祭と巨木信仰
- 諏訪大社式年造営御柱祭の研究 : 上社を中心に
- 諏訪の「御柱祭」より (方法としての祭)
- 「御柱祭と諏訪大社」