「プログラムの継続性」と「学習の継続性」を目指した日本語教育導入の試み -フィリピンの中等教育における実践から-
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
筆者らは2009年以来、多言語国家フィリピンにおいて、36年ぶりの中等教育機関における外国語導入(スペイン語、フランス語、ドイツ語、日本語)の一環としての日本語導入を実施している。また、導入にあたっての留意点を「プログラムの継続性」と「学習の継続性」に定めて教材開発・教師研修・学習者支援等に取り組んできた。 導入から約1年半が経過した現在、日本語導入の取り組みは外国語の中で唯一、独自教材を開発したことで、より現地の事情に合った授業を実施できていると評価できる。また、他言語の場合とは異なり、高等教育機関等の現地教師が教材制作や教師研修に携わっている。これは、中等教育と高等教育とのアーティキュレーションを視野に入れて進めてきたという点において評価できる。一方で、他言語はヨーロッパ共通言語参照枠準拠の教材を用いることで、言語間で学習到達目標の共有を果たしており、日本語はこの点において課題が残る。
論文 | ランダム
- Magnetic Resonance Imaging(MRI)を用いた腸骨筋機能の検討 : 解剖学的観察を基に
- 定期的運動習慣の有無が間欠的無酸素性運動後回復期の心臓自律神経系活動に及ぼす影響
- 輪状膵に合併した膵・胆管合流異常症の小児例
- 小児外科病棟における入院時監視細菌培養検査の有用性
- 小児における胃瘻からの半固形化栄養注入