非母語話者日本語教師を対象とした超短期研修の成果 〜体験交流活動を通じた意識の変化〜
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
国際交流基金関西国際センターでは、海外の非母語話者日本語教師(以下NNT)を対象に、3週間程度の超短期訪日研修を行っている。短期間でNNTのニーズに応えるため、実際の活動を通じて言語と文化を学ぶ体験交流活動型日本語学習をコースデザインに取り入れている。その成果と研修方法の評価を把握するため、オーストラリアとタイの研修参加者を対象にアンケートとインタビュー調査を行った。その結果、研修参加者は、リソース収集のような明示的な成果とともに、「日本語運用についての自信や勇気を得たこと」や「学習者の視点に立って教授活動をふりかえったこと」などの意識の変化を研修の成果として認識していること、また超短期研修の方法として体験交流活動型日本語学習を肯定的に評価していることがわかった。調査結果を元に、超短期NNT研修における適切な目標設定と研修方法について提案を行った。
論文 | ランダム
- 40193 昼光導入空間における視的・熱的快適性と省エネルギー性に関する研究 (その14) : 実測概要と温熱環境に関する実測調査結果(省エネルギー,環境工学I)
- 40194 昼光導入空間における視的・熱的快適性と省エネルギー性に関する研究 (その15) : 光環境および執務者アンケートに関する実測調査結果(省エネルギー,環境工学I)
- 40192 昼光導入空間における視的・熱的快適性及び省エネルギー性に関する研究(その13) : 窓面制御・照明制御に関する考察(省エネルギー,環境工学I)
- 21aPS-9 希土類カルコゲナイドRR'S_3(R=Ce,Pr,Nd;R'=Lu)の合成と磁性(21aPS 領域8ポスターセッション(f電子系),領域8(強相関系:高温超伝導,強相関f電子系など))
- 21aRA-9 θ-(BEDT-TTF)_2CsZn(SCN)_4の非線形磁気輸送効果(β,β''塩・高電場効果,領域7,分子性固体・有機導体)