JF日本語教育スタンダード準拠コースブックの開発
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
国際交流基金ではJF日本語教育スタンダードを教育現場でどう適用するか具現化すると同時に、海外拠点における日本語講座での使用のために、準拠教科書の開発に取り組んでいる。新しい教科書は相互理解のための日本語教育を実践するために、日本語だけでなく異文化理解の学びを取り入れる。学習対象は海外の成人学習者である。JFスタンダードに準拠するために、レベル設定、Can-doによる学習目標、トピック、異文化理解の学習、ポートフォリオを取り入れ、2011年5月には『まるごと-日本のことばと文化- 入門A1』試用版を刊行した。コミュニケーション言語活動中心の「活動編」と、言語能力(語彙、文型など)を中心にした「理解編」、そしてトピック別語彙集で構成される。活動編と理解編は各々主教材として開発したが、トピック構成が共通で、相互補完的にも使用できる。本稿ではその開発の枠組みと内容・構成について報告する。
論文 | ランダム
- 唾液によるアスコルビン酸誘発ヒト口腔癌細胞死の抑制
- 2. 口腔悪性腫瘍におけるPRLTS遺伝子異常の検索(第936回千葉医学会例会・第17回歯科口腔外科例会)
- 1. 壁の石灰化を伴った頚部嚢胞の1例(第919回千葉医学会例会・第16回歯科口腔外科例会)
- 3.過去10年間の口腔扁平上皮癌N0症例における後発転移についての検討(第846回千葉医学会例会・第12回歯科口腔外科例会)
- 4.口腔悪性腫瘍におけるras遺伝子の分析(第826回千葉医学会例会・第11回歯科口腔外科例会)