B106 パーシベルとJoss-Waldvogelタイプディスドロメータの雨滴粒径分布検証(観測手法,一般口頭発表)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2011-10-31
著者
-
牛山 朋来
Iorgc Jamstec:海洋研究開発機構 地球環境観測研究センター
-
深見 和彦
土木研究所水災害・リスクマネジメント国際センター
-
萬矢 敦啓
土木研究所水災害・リスクマネジメント国際センター
-
牛山 朋来
土木研究所水災害・リスクマネジメント国際センター
関連論文
- C163 MISMO期間の熱・水収支解析結果と地上・衛星観測値との比較解析(熱帯大気)
- B365 パラオで観測された雨滴粒径分布の季節変動と年々変動(降水システムII)
- A360 ALERAにおけるMISMOゾンデデータの同化インパクト(解析誤差と鋭敏性,スペシャル・セッション「データ同化と予測可能性」II)
- B410 パラオで観測された雨滴粒径分布の季節変化(雲物理)
- B360 カロリン諸島における熱帯低気圧の発生過程に関する観測研究(スペシャルセッション「熱帯低気圧の力学研究・モデリング・予報の未来:大山先生・栗原先生の業績を記念して」)
- B114 熱帯インド洋の対流活性期に東へ伝播する降水システムの観測(熱帯大気)
- B113 MISMOのドップラーレーダーによって観測されたスコールラインの特徴(熱帯大気)
- B112 パラオ周辺で観測された積雲対流の日周期から2日周期への変遷(熱帯大気)
- P426 MISMO観測期間中のインド洋上におけるクラウドクラスターの振る舞い
- D460 アンサンブルカルマンフィルタを用いたPALAU2005ドロップゾンデデータの同化インパクト(熱帯大気)
- D459 MISMO集中観測期間中のモルディブレーダーにとらえられた対流の日変化と大気湿潤化過程について(熱帯大気)
- D456 2006年10-12月MISMO集中観測期間中の熱帯インド洋の大気場の特徴について(熱帯大気)
- B153 IORGC/JAMSTECで行われた可搬型レーダーによる気候変動の観測(§1 最近の観測-小規模じょう乱から気候変動まで-(続き),可搬型気象レーダーの現状と将来展望-小規模じょう乱から気候変動の観測まで-,専門分科会)
- 熱帯西部太平洋の2005/06年冬季の多雨をもたらした対流活動 (2005/06年 日本の寒冬・豪雪) -- (寒冬をもたらした要因)
- P350 2005年6月15日に西部熱帯太平洋上で観測された北進するメソ対流系の環境場の特徴
- C407 パラオ周辺域における冬季と夏季の対流システムの特徴(熱帯大気)
- C406 西太平洋パラオのBabeldaob島周辺域の降水特性(熱帯大気)
- A208 PALAU2005で観測されたクラウドクラスターの内部構造(熱帯大気I)
- A207 パラオ周辺で実施した航空機観測から得られた水蒸気の南北分布とその放射加熱率(熱帯大気I)
- A206 上層寒冷低気圧の進入に伴う熱帯上部対流圏における湿潤層の起源(熱帯大気I)
- A205 西部北太平洋上での大規模な対流システムの周辺における水蒸気の鉛直分布(熱帯大気I)
- A203 PALAU2004で観測されたレーダーエコーの日変化とその大気湿潤化に対する役割(熱帯大気I)
- A202 パラオ周辺域の降水雲の出現特性(熱帯大気I)
- A201 パラオ周辺域で実施したデュアルドップラーレーダーと航空機を用いた観測の概要 : PALAU2005集中観測(熱帯大気I)
- P370 パラオ諸島における可降水量の日変化
- C302 ドップラーレーダーで観測されたパラオ周辺域の層状性降水システムについて(降水システムI)
- C301 パラオ周辺域におけるデュアルドップラーレーダー観測の概要(降水システムI)
- C315 熱帯西部太平洋上における大気境界層のリカバリー過程について(熱帯大気I)
- C314 「みらい」と航空機の連携で観測されたMJO降水システム : 2004年3月10日の事例(熱帯大気I)
- C313 「みらい」と航空機の連携による西部熱帯太平洋上の降水システムの観測(熱帯大気I)
- A169 シーロメーターによって観測された暖水域における積雲対流の雲底高度の頻度分布の季節変化(降水システムII)
- 熱帯海洋上での積雲対流の雲底高度の頻度分布
- P370 熱帯域における雲底の高度分布に関する研究
- P252 PALAU2002の航空機とレーダーによって捉えられたライン状降水雲の数値実験 その2 : 降水雲の成因について
- D454 西部熱帯太平洋域における対流活動と水蒸気変動(熱帯観測,海洋地球研究船『みらい』における大気観測-これまでの成果と今後の展望,専門分科会)
- P156 パラオ・ペリリュー島におけるモンスーンに対応した対流活動の振舞い
- C166 「みらい」MR00-K04航海で観測されたITCZ降水システムの運動量輸送(降水システムII)
- P143 PALAU2002の航空機とレーダーによって捉えられたライン状降水雲の数値実験
- C401 MISMO期間中に観測された3-4日周期の変動(熱帯大気)
- D457 MISMO期間中に観測された降水活動の半日及び日周期(熱帯大気)
- 人工知能技術を活用した洪水予測技術の開発
- 流量観測高度化に関する富士川南部観測所における取組
- 日本の河川情報技術による国際貢献--衛星観測雨量を用いた洪水予測技術の現状と課題 (特集 河川防災情報)
- GCM降水量データのバイアス補正手法開発 (特集 気候変動による水災害予測と適応策)
- 流域・流出の観点からみた河川管理高度化技術の動向 (より高度な河川管理をめざして)
- 洪水流出解析におけるモデル適用妥当性の検討方法に関する一考察
- ICHARMにおける洪水予警報に関連したシミュレーション技術の開発 (特集 シミュレーション(安全・安心)) -- (Part.1 国土交通省での取組み)
- 低水管理支援システム開発に関する研究 (施工管理/維持管理/安全管理/情報管理/その他)
- 総合的な水循環モデルに関する研究 (施工管理/維持管理/安全管理/情報管理/その他)
- 水文データの乏しい流域での水資源評価手法の開発 (施工管理/維持管理/安全管理/情報管理/その他)
- A205 2010年7月5日に発生した板橋豪雨の数値シミュレーション(降水システムII,一般口頭発表)
- B106 パーシベルとJoss-Waldvogelタイプディスドロメータの雨滴粒径分布検証(観測手法,一般口頭発表)
- A106 GCMの極端および月降水量の同時バイアス補正手法の全球陸域への適用(気候システムI,一般口頭発表)
- 1. デジタル地形情報の洪水氾濫解析への利用 : ICHARMにおける取り組み(第2部 応用地質学への適用,シンポジウム,テーマ「最近の地形の計測技術と応用地質学への適用」)
- C305 LETKFを用いた2010年7月5日豪雨の再現実験(気象予報,一般口頭発表)
- C401 OTT ParsivelとJoss-Waldvogelディスドロメータの雨滴粒径分布検証(観測手法,一般口頭発表)
- B304 2010年パキスタン洪水をもたらした豪雨のダウンスケーリング再現実験(熱帯大気,口頭発表)
- P374 統計的バイアス補正されたMRI-AGCM3.2Hの降水量の気候変化(ポスター・セッション)
- 実河川出水時の洪水流量観測技術とその計測結果の一例(実河川における洪水観測技術)
- B402 WRF-ETKFを用いた2011年台風12号・15号の降雨流出予測実験(台風のデータ同化研究,専門分科会)