自主的な学校行事を通した生徒の成長に関する事例研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
We now live in society where changes, such as globalization and computerization, are rapidly happening. In order to survive such times, the development of integrated and versatile skills is now required in every stage of education. For example, the Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology and the Ministry of Economy, Trade and Industry have defined "human skills (ningen-ryoku)" and "basic skills (shakai-jin kisoryoku)" respectively, and both ministries now promote the development of these skills. This study centers on student learning, focusing on a case of a high school which continues its effort to develop students' integrated and versatile skills through school events. In short, this study attempts to elucidate what students learn while being actively involved in the planning and the organization of school events. It attempts to capture the full picture of the students' learning experience, while paying particular attention to the level of their participation (of both leading students and peripherally involved students) in school events. Through questionnaires and interviews, the study obtained the following findings. First, the students developed the public speaking skill, which was found characteristic to leading students. The study also found that the students specifically demonstrated the skill to listen to other people with different opinions, a skill developed through the organization of school events, regardless of the intensity of their participation. Furthermore, the study indicated that the target school has a strict policy of organizing school events entirely led by students. It can then be assumed that the teachers' rigorous attitude regarding school events, coupled with the students' awareness and sense of responsibility, fosters the production of school events completely organized by students. Secondly, the sense of achievement, personal growth, conflicts and struggles that leading students experience through their interpersonal relationships, are also the product of this thoroughly independent planning and organization of school events by students. What leading students experience, however, is not limited to conflicts and struggles in interpersonal relationships within a same group such as the event coordination committee. The study showed that these students also experience difficulties in balancing their responsibility for school events and extracurricular activities. Here, we can point out the importance of peripherally involved students, to whom little attention had previously been paid. The study showed that these students may not be, in fact, simply non-active and peripheral, but instead may actually be of great significance in the growth of leading students.
- 日本カリキュラム学会の論文
- 2010-03-31
著者
関連論文
- 文献探訪 Book Review (2)潮木守一『フンボルト理念の終焉?-現代大学の新次元』(3)潮木守一『職業としての大学教授』
- 大阪市立大学教員の教育に対する意識の調査について : 授業デザインに関する意識を中心に(大阪市立大学における教育調査の現状と課題 : 第1部教育調査の現状)
- 平成 12 年度公開実験授業の記録
- 平成 11 年度公開実験授業の記録
- 外部評価委員報告
- 全国アンケート調査の分析解釈 : 高校教育改革の問題点
- ロシアにおける日本人留学生のロシア語学習についての調査研究
- 大学におけるロシア語学習についての日ロの比較調査
- 講義における大学生のリフレクションのモデル化の試み
- 高校教師の意識及新教育課程と高校生
- 高校教員の教職生活に関する意識構造 : 高校教員のアンケート調査から
- 転換期における高校教育の実像
- 岐路に立つ高校教育の動向 : 高校教員のアンケート調査から
- 高校生の生活と意識 : 高校生の生活と学習についての意識調査
- 全国大学の国際交流協定締結状況
- 留学生に対する教育研究指導に関する調査結果
- 日本の高校生の学習に関わる意識の構造について
- 日本の高等学校における学校間学力格差が生徒の意識に与える影響について
- 学生の大学・授業・生活に関する意識調査 : 入学前と入学後の比較
- 在日中国人元留学生の日本留学評価に関する一考察
- 中国人元留学生の帰国後の日本留学評価に関する一考察
- 情報教育の高校・大学間の接続に関する一考察(4)
- 高校生の学校観・学習観への学校間格差の影響についての一考察 : 質問紙調査の結果から
- Maslow心理学の社会への影響についての一考察 : 経営への影響について
- 在日留学生の大学生活実態調査報告
- 教育の国際化 (3) : 私立大学における留学生研究指導の改善に関する調査方法についての一考察 (学校法人 京都外国語大学創立記念号)
- 学校教育におけるコンピュータ導入に関する一考察
- 高校における低学力生徒の学力問題と学校適応について
- 文献探訪 Book Review(1)ケン・ベイン(高橋靖直訳)『ベストプロフェッサー』(高等教育シリーズ145)
- 海外における初年次教育の動向 : アメリカと英国の調査から (文部科学省先導的大学改革推進委託事業「今後の初年次教育の在り方に関する調査研究報告」)
- 第1回大阪市立大学FD研究会報告
- 生涯学習社会の学力要件と学習成果の認定 : 大学入学資格検定・中学工卒業程度認定試験の弾力化との関連で
- 学習社会におけるポスト義務教育 (桂正孝教授退任記念号)
- 総合学科の教育課程と学校外の学修
- 国民的教養と総合の視点
- 自主的な学校行事を通した生徒の成長に関する事例研究
- 高校教育課程の変革に関する研究 : 単位制高校の調査研究に見る
- 「学校裁量の時間」とその教育活動 : 高等学校全日制普通科の場合