戦後文法教育史における増淵恒吉の文法教育論 : 文法研究との関わりと文法教育論の分析を中心に
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The purpose of this paper is to locate a grammatical educational theory of Tsunekichi Masubuchi in the history of postwar Japanese grammar education. For this purpose, first, studies on grammar as a theoretical background of Maubuchi's grammatical educational theory are analyzed. Second, features of his grammatical educational theory are analyzed from the following three points: the analysis related to an attributive modification, the method for grasping sentence structure, and the establishment of stylistics for education. From the result of the analysis it has become clear that Masubuchi's theory shares a common ground with many other theories on teaching grammar. Meanwhile, two unique arguments of his theory about teaching grammar that hold a pivotal position in the history of postwar Japanese Grammar Education are enumerated below. First, with its roots in Tokeida grammar, it always makes an effort to use results based on the latest grammatical research from a practical point of view. Second, grammar has been applied for reading techniques without being biased towards classics or contemporary writing.
- 2011-09-30
著者
関連論文
- 戦後文法教育史における増淵恒吉の文法教育論 : 口語文法を中心に(自由研究発表)
- 永野賢の目指した「実用文法」の今日的意義 : 日本書籍教科書「山本有三国語」の分析を通して
- 国語教育における三上章の文法教育論の今日的意義と今後への課題 : 三上章の文法教育批判と中学校教科書に掲載された教材の分析を通して
- 古田拡の文法教育論の文法教育史における位置づけについて : 実践指導の立場からの文法教育論(自由研究発表)
- 文法教育史における三尾砂の位置づけ : 基本文型論と「場」の理論を中心に
- 戦後文法教育史における増淵恒吉の文法教育論 : 文法研究との関わりと文法教育論の分析を中心に
- 戦後文法教育史における基本文型論の展開について : 林四郎の基本文型論と菅井建吉らの文型教育論の考察を中心に(自由研究発表)
- 戦後文法教育研究の成果と展望 : 2000年以降の研究成果を中心に(自由研究発表)
- 文法教育/研究の現代 : 戦後文法教育における「学校文法」(2. 基調発表,文法教育/研究の近・現代,日本語学会2011年度秋季大会ワークショップ発表要旨)
- 戦後文法教育における「学校文法」の位置づけ : その成立と変容及び受容の過程の分析(自由研究発表)
- 小学校における文法教育の扱い : 戦後文法教育史の考察を通して(自由研究発表)