現代人の問いに答える真宗学の構築に向けて
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Nowadays, the believers of Jodo Shinsyu are getting older and older, and it has become difficult to transmit the faith of Shin-Buddhism to the next generation. I think that the teaching of Jodo Shinsyu cannot meet the demands made by contemporary people. In this paper, I try to verify the idea that the teaching of Jodo Shinsyu is not only the way to attain the birth in the Pure Land and to become Buddha, but also the way to solve the problems of daily life. The key is in the concept of 'the assembly of rightly determined in present life (現生正定聚)’. If a person gets true faith, and comes to dwell in the stage of the truly settled, his birth in the Pure Land is fixed, so he can lead his actual life with no anxiety. Next, comparing the teaching of Jodo Shinsyu with the teaching of Sakyamuni Buddha, like the four truths, the biography, the three practices and the Mirror of Dharma, we try to arrange the structure of Buddha 's Path in Jodo Shinsyu. Finally, in order to construct the Study of Jodo Shinsyu, we suggest that we have to adopt the new understanding that Jodo Shinsyu is the subjective path to become Buddha, which is accompanied by practices in the present. We can think that attaining Faith and dwelling in "the stage of the truly settled" are only the process to attain birth and become Buddha. So we can find the clue to revitalize the party of Jodo 5hinsyu, and to transmit the life of Faith to the next generation, through practicing in the present, such as belonging to a meeting of Nembutsu Samgha and associating with people who are searching for the truth in temples, joining hands in prayer, leading a life with chanting Amida's name, holding Amida's image in mindfulness, chanting the sutra, reading the true sentence of Jodo Shinsyu in the morning and the evening, and making an effort to join services and to listen to the Dharma in temples.
- 2010-10-01
著者
関連論文
- 浄土真宗における主体性(3)「御消息」に見る獲信の過程
- 仏智疑惑を超える道 : 元暁と親鸞の場合
- 真宗と人間性心理学の接点(仏教と心理学の接点とその意義,パネル,第六十七回学術大会紀要)
- 浄土真宗における主体性(2)行と信の関係を中心として
- 禅と念仏--定慧と親鸞の念仏
- 浄土真宗といのり
- 浄土真宗における主体性(1)「祈り」の問題を契機として
- 書籍紹介(書評) 高山秀嗣著『中世浄土教者の伝道とその特質--真宗伝道史研究・序説』
- 大衆教化の思想の底に流れるもの : 元暁、親鸞、蓮如、そしてパウロ(第七〇回仏教文化講演会記録)
- 仏教とキリスト教の対話の試み : パウロと親鸞の比較を通して
- 慈悲の心と実践--元暁と親鸞に学ぶ (慈悲)
- 高麗仏教研究文献目録(2)
- 高麗仏教研究文献目録(1)
- 浅原才市の二冊のノートについて
- 『御文章』における「たのむ」の仰信性について
- 家族-信仰共同体の復興に向けて--浄土真宗の立場から
- 元暁の『弥勒上生経宗要』について : 聞名と三経観を中心に
- 眞浄寺蔵・浅原才市未発表ノート
- 親鸞における辺地往生の位置付け
- 仏教研究における体験の意味 (佛教をいかに學ぶか--佛教研究の方法論的反省)
- 蓮如における「呼びかけの教学」
- 現代人の問いに答える真宗学の構築に向けて
- 現代社会に巣食う虚無感を克服するために--妙好人の言行と仏智(2)
- 川柳の国際化 : 4ヶ国語の川柳
- 仏道における行と慧(第62回学術大会パネル発表報告)
- 親鸞「自然法爾」における「はからひ」の意味(第七部会,第七十回学術大会紀要)
- 元暁「両巻無量寿経宗要」における誓願と菩提心について (仏教における誓願)
- 現代社会の無明を超える : 繋がりの回復
- 韓国仏教の本質回帰と現代的可能性
- 現代社会に巣食う虚無感を克服するために--妙好人の言行と仏智(1)
- 現代社会と浄土真宗
- 元暁と五姓格別説
- 西行の浄土信仰(II) : 特に『聞書集』「十題十首」を中心として
- 元暁の浄土思想と仰信
- 親鸞とパウロ : 現生正定聚と義
- パウロと親鸞の対論 (仏教と他教との対論)
- 韓国における浄土真宗の布教
- 現代社会における仏教の機能と役割
- 元暁における行について
- 元暁における信の問題
- 親鸞における「仏智不思議」 : 「はからひ」とは何か
- パネルの主旨とまとめ (第七十一回学術大会紀要特集) -- (パネル 日本人の宗教性を問う : 欧・米・韓・日の宗教事情を通して)
- 韓国の宗教事情と日本人の宗教性 (第七十一回学術大会紀要特集) -- (パネル 日本人の宗教性を問う : 欧・米・韓・日の宗教事情を通して)
- パネルの主旨とまとめ(日本人の宗教性を問う : 欧・米・韓・日の宗教事情を通して,パネル,研究報告,第七十一回学術大会)