1A1-C11 力覚デバイスとタブレットの情報共有
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The virtual reality (VR) becomes an active area of research as tele-interaction in recent years due to the advanced progress in broadband network. Virtual environment (Haptics) system with force feedback and the sense of tough allows users feeling of manipulating virtual objects. Thus, haptic research can potentially benefit a wide range of virtual reality application as in medical simulation, training, telemanipulation and applications for handicapped and blind community. The virtual reality (VR) is one in the intelligence information communications technologies. As the application to the education field of VR, we construct a support system for the penmanship using the pen tablet. The purpose of this system is to realize the penmanship model for pen strokes. As result, we can learn penmanship freely without being limited to place and time.
著者
関連論文
- OS0813 メカトロニクス教材の発展的な利用について(OS8-3 科学技術教育)
- 521 レゴ教材を用いた作業学習システムの開発(OS12-I 生産システム)
- 5102 レゴ教材を用いた作業実験システムの開発(OS5 人と生産システム)
- 1P1-S-025 車両型ロボット教材の開発(ものづくり教育とメカトロニクス2,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 経営情報工学系におけるロボット教材の開発(経営情報工学科)
- 車両型ロボット教材の開発(技術教育・工学教育(1))
- 車両型ロボット教材の開発(OS7-II「工業技術教育と教材開発」)
- ネットワ-クメカトロニックス制御システム
- センサ付き三輪車システムの開発
- 店舗レイアウト設定に関する一考察
- 522 WEBによる受発注システムの研究(OS12-I 生産システム)
- 窓形式システムにおける制御プログラムの開発について
- ネットワークメカトロニクスシステムについて
- 窓形式コンピュータの開放性に関する一考察
- 特集によせて
- 教育特集によせて
- D221 データベースを利用したプログラムのエラー自習システムについて
- D224 パソコンを利用したメカトロニクス教材の開発
- 1A1-I06 複数センサを使った移動体の位置測定の検討(感覚・運動・計測)
- 1A1-I08 バーコードシステムを用いた運行制御システムの試作(ものづくり教育・メカトロニクスで遊ぶ)
- 1A1-I07 レゴ教材を利用した作業実験システムの開発(ものづくり教育・メカトロニクスで遊ぶ)
- 1A1-C11 力覚デバイスとタブレットの情報共有
- 短期大学におけるマルチメディア・コンテンツを活用した e-learning システムによる入学準備教育の教育効果
- 短期大学の入学予定者を対象とした入学準備教育における e-learning システムの活用