Examining the Interaction of Knowledge and Preference in Choosing an L2 Speech Act Realization Strategy
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The primary purpose of this study is to explore the features of university-level Japanese EFL learners' speech act (request, refusal, and apology) realization strategies, with a focus on the interaction between their understanding of native English speakers' realization strategies and their preference for a native/non-native realization strategy in a specific situation. To this end, the multiple-choice discourse completion test developed by Hudson, Detmer, and Brown (1992, 1995) was modified to generate a knowledge test and a preference questionnaire, both of which were administered to the same participant students (N = 425). Results of the item-by-item contingency tests revealed that knowledge and preference were significantly, but only weakly, associated with each other in all items, suggesting the existence of "intentional divergence" from and "unintentional convergence" with native speaker choices in their responses. In addition to a discussion about these substantive findings, the utility of the multiple-choice instrument in the assessment of L2 learners' pragmatic competence is reexamined. 本研究の目的は、外国語として英語を学習している日本語母語話者の言語行為(要求、断り、詫び)で使用するストラテジーの特異性を探求することである。とりわけ、英語母語話者が使用するストラテジーについての彼らの「知識」と、そのストラテジーに対する彼らの「好み」の交互作用に焦点を当てる。この目的のためにHudson,Detmer,&Brown(1992,1995)の研究で使用された多肢選択式談話完成テストから「知識測定テスト」と「好みについてのアンケート」を作成し、それらを425人の大学生に実施した。項目ごとに行った統計分析の結果から、知識と好みの関係は、どのテスト・アンケート項目においても有意ではあるが弱い閲係でしかないことが明らかになった。これは、日本語母語話者が英語の言語行為にかかわるストラテジーを選択する際に、意図的に英語母語話者と異なるストラテジーを選択したり(意図的乖離)、英語母語話者と異なるストラテジーを選択したつもりが一致していたり(偶然的一致)という事例があったことを示唆している。こうした結果に基づく議論に加えて、本研究では、多肢選択方式を第2言語学習者の語用力評価に用いることの有効性についても再考する。
- 龍谷大学の論文
- 2010-06-30