小学生の「三態変化」に関する認識変容の様相 : 水以外の物質を含めた教授活動前後の比較を通して
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究では,「物質が三態変化する(固体⇔液体⇔気体)」というルールの学習場面を取り上げた。本研究の仮説は,仮説1「授業前の小学生においては,物質の状態変化に関する誤認識が認められるだろう」,仮説2「水以外の物質を含めて三態変化を教授することにより,状態変化に関する誤認識が修正されるだろう」であった。これらの仮説を検証するために,小学4年生32名を対象に,事前調査,教授活動,事後調査が実施された。その結果,以下のような結果が得られた。(1)事前調査時には「加熱しても液体にも気体にも変化しない」などの誤認識を有していた。(2)「加熱すれば液体へ変化し,さらに強く加熱すれば気体へと状態は変化する」という認識へ,誤認識が修正された。(3)水の三態に関する理解も十分なされた。(4)全体の54%の者が,ルール「物は三態変化する」を一貫して適用できるようになり「ルール理解者」とみなされた。これらの結果から,仮説1のみが支持され,「気体への変化」に関するプラン改善の必要性が考察された。
- 日本教授学習心理学会の論文
著者
関連論文
- 視覚教材と頭骨標本が動物の形と食性の理解に及ぼす効果 : 小学1年生を対象として
- 第二言語の語用論的ルールの学習における諸問題
- PF024 英語の語用論的ルールの適用しやすさの違いについて
- 教育相談の基礎知識獲得を目指し視聴覚教材を活用した授業の試み : 本学教職科目「カウンセリング入門」受講生を対象に
- 地域におけるモノづくり教育プログラムの評価と改善の試み
- 英語の否定疑問文に対する一貫反応形成の試み : 短期大学生を対象として
- 「験証」法プロセスが学習者の誤認識と興味度に与える影響
- PB107 英語の否定疑問文に対する一貫反応の形成について(ポスター発表B,研究発表)
- 地域におけるモノづくり教育の実践と課題
- 予想活動と解説文の付与が文章内容の保持に及ぼす影響について
- 短期大学生における論理操作に及ぼす分割表提示の影響
- 教材文読解前の誤認識の一貫性がルール学習に及ぼす影響について
- 素朴理論に基づく英語の応答の様相とその修正について : 大学生を対象にして
- 英語の応答に関するルール適用時の認知プロセスモデルの検討
- 素朴理論に基づいた英語の応答と課題状況との関係 : 大学生を対象とした基盤的調査より
- 小学生の「三態変化」に関する認識変容の様相 : 水以外の物質を含めた教授活動前後の比較を通して