ヒト・デジタル言語のOSI参照モデルによる解析(その2) : 生命論理と生命記憶(一般,省エネルギーと超高速ネットワーク,一般)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
オートマトンとは,ネットワークの別称ではないだろうか.OSI参照モデルによる言語のメカニズム解析を試みていると,ネットワークとは,情報を交換することによって生物体を環境に適応させる自動・自律メカニズムであることがみえてきた.筆者の言語のデジタル性への気づきとデジタル概念の成長発展過程を振り返るとともに,1974年にN.K.イエルネが書いた「免疫システムのネットワーク理論」を参考に,アメーバのような単細胞生物も霊長類やヒトのような高度の生物も,その神経メカニズムは同じであり,ともに細胞レベルの記憶,パターン認識,行動選択によってできていることを論ずる.ヒトは自らの細胞記憶を覚醒して自然の法則に即して生きていくことが求められているのではないか.
- 2011-02-11
論文 | ランダム
- 文献解題 Philip Kan Gotanda The Wind Cries Mary
- Frank ChinからChay Yewへ--アジア系男性演劇に見られる男性意識の変化 (AALAフォーラム特集 アジア系アメリカ演劇の現在(いま))
- 大学院特別選考制度に接して
- 排熱回収ボイラの変遷と技術的課題
- JR四国の車両技術開発 -サーボ弁およびワンマン機器総合試験機-