音楽経験促進プログラムの2年目の実践過程における保育者の創意工夫 : 4,5歳児のストーリーの劇化へのかかわりを中心に
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
この研究の目的は,筆者考案による音楽経験促進プログラムの2年目の実践過程における保育者の創意工夫の特徴を,事例研究を通して明らかにすることである。先行研究を成したルビンとメリオンにこの活動プログラムに対して指導を受けた後,2年目の実践を行った。保育園児63名が,この実践プログラムに継続的に参加した。その結果,1年目と2年目とでは,異なる保育者の創意工夫や能動的姿勢が見られた。実践2年目では,4歳児に対する保育者のかかわりは,役割演技の創造に向けた問いかけやストーリー,役割演技の補完的役割が特徴的であった。5歳児に対する保育者のかかわりは,ストーリーや表現形式の創出に向けた歌や音楽の提示,補完,支持が特徴的であった。特に,1年間で4段階の活動を体験して2008年度に4歳児,5歳児になった子ども達は,音楽を聴いて考え,音楽的諸要素の理解と事象の象徴化による表現の創造へと自ら移行していくことができていた。その保育者の創意工夫によってまた子どもの表現が促され,子どもと保育者との相互作用によって,想像上の感情理解が進む。そうして,4歳児で役割演技の創造や場面の象徴化.5歳児では役割演技と音楽経験の一致という教育的効果が見られることがわかった。
- 2010-03-31
著者
関連論文
- 「ストーリーの劇化過程」の教育的意義 : 劇化表現を生かした音楽経験促進プログラムの実践過程の考察から
- 保育所実習(保育実習I)と保育実習IIの実践的な学びによる教育的効果 : 2006年度から2008年度までの保育所実習(保育実習I)と保育実習IIの自己評価と現場評価の調査結果をもとに
- 劇化表現を生かした音楽経験プログラムの導入過程 II : 「はじめの活動からパントマイムへ」までの経験における子どもの自発的表現
- 劇化表現を生かした音楽経験プログラムの導入過程 I : 「日常生活経験からストーリー創造」までの段階におけるリズムバターン理解の表現の変容から
- 音楽的諸要素の理解に向けた「フィンガープレイ」の展開の方法 : 幼児期における音楽経験促進プログラムの2年目の実践過程を通して
- 子どもの表現の行動的特徴における音楽的要素(1 幼児の発達と音楽経験,III 音楽経験と認識)
- 子どもの役割演技にかかわる表現教育の研究の発達論的視点 : ガードナー,H.の多重知能論に基づいて
- 子どもの表現の発達段階における教師(保育者)のかかわり方に関する一考察 : 表象的活動の展開過程に基づいて
- 音楽経験促進プログラムの2年目の実践過程における保育者の創意工夫 : 4,5歳児のストーリーの劇化へのかかわりを中心に
- 保育所実習(保育実習I)における実習評価に関する一考察 : 現場評価と自己評価の比較分析を通して
- 保育者による活動内容の再構成の方法における変容 : 5歳児に対する実践1年目と実践3年目の比較考察を通して
- 保育園実習のカリキュラム変更前と変更後における学生の学びの変容 : 2年間に2回の保育園実習を経験した学生と1年間に2回の保育園実習を経験した学生の実習評価の比較考察を通して
- 異なる保育形態における幼児の音楽的諸要素の認識に関する定量的分析 : 音楽テストの結果から
- 子どもの音楽経験促進プログラムの導入過程における擬音語、擬態語の役割について : 実践の活動事例の考察を通して