台湾における海底湧水採取の試み(<特集>沿岸海底湧水の地球科学)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
There are many emerging reports that submarine groundwater discharge (SGD) may contribute much nutrient to the coastal zone (Taniguchi et al, 1993, 2002; Church, 1996; Burnett, et al, 2001, 2003; Zhang and Satake, 2002; Kim et al, 2003). Chen (2002) has also suggested that alkalinity generated on the continental shelves may be as important as those generated in the global open oceans. SGD may be an important source of alkalinity and carbon to the continental shelves but the current biogeochemical models (e.g. Chen and Wang, 1999) do not properly include contributions from SGD because of the lack of data. In fact, SGD has not been measured in most coastal areas of the world. No such data have been published in Southeast Asia where rainfall is abundant and SGD is to be expected. The subtropical island of Taiwan enjoys a high rainfall (av. 2,515 mm or 90×10^9m^3a year between 1949 and 1990 for the island of 35,873 km^2 in size). However, the areas of steep mountain terrain above 1,000 m elevation cover 32% of the island and 156 peaks stand taller than 3,000 m. Further, hills and terraces between 100 and 1,000 m elevation comprise 31% of the island. Because of the rough topography, rivers are short and most rainwater reaches the oceans within a very short time. As a result, rivers supply only one third of the total water consumption on Taiwan. As reservoirs are all small, combined together they account for only one fourth of the water supply. The major source of freshwater turns out to be groundwater. The usage of groundwater started in 1923 when the Taiwan Sugar Co. drew water in the Pingtung Plain in southwestern Taiwan. Over two hundred thousand wells have since been drilled. Unfortunately, such groundwater pumping amounts to over 7×10^9m^3a year compared to an annual recharge rate of merely 4×10^9m^3 (Wei, 2000; Chen et al, 2004a).
- 日本地球化学会の論文
- 2005-08-20
著者
関連論文
- 25. 富山湾魚津沖で見つかったヤツシマチシマガイの群生地(日本貝類学会平成19年度大会(豊橋)研究発表要旨)
- P-40 日本海東縁,奥尻海嶺および周辺の大地震と海底変動 : 1999年度「よこすか/しんかい」日本海行動成果速報
- 富山湾の水塊構造と河川水・沿岸海底湧水による淡水フラックス (特集 沿岸海底湧水の地球科学)
- 沿岸海底から湧出する淡水性地下水の探査および陸域地下水との関連に関する検討 : 黒部川扇状地沖合での例
- 黒部川扇状地沖合の海底電気探査結果について(第14回日本情報地質学会講演会講演要旨集)
- 日本周辺における冷湧水とその地球化学 (総特集 メタン・ガスハイドレート(2))
- 日本周辺における冷湧水とその地球化学 (メタンシープとメタンハイドレート)
- 台湾における海底湧水採取の試み (特集 沿岸海底湧水の地球科学)
- 富山湾東部における広域海底湧水湧出量の測定 (特集 沿岸海底湧水の地球科学)
- 沿岸海底湧水湧出速度測定法の開発と富山県片貝川扇状地沖でのアプローチ (特集 沿岸海底湧水の地球科学)
- 沿岸海底湧水の地球化学とその海洋学的意義 (総特集 海洋の微量元素・同位体研究--GEOTRACES計画) -- (6章 その他)
- 富山湾における海底湧水 (特集 地下水流動と海底湧水)
- 富山湾における浅瀬および深海の海底湧水 (総特集 海底地下水湧出)
- 植物プランクトン分布とその変化からみた海洋環境の変動--ベーリング海南東部陸棚域におけるEmiliania huxleyiブルームの発生要因を例として (総特集 海洋の微量元素・同位体研究--GEOTRACES計画) -- (6章 その他)
- 南西諸島の地下水の水素・酸素同位体組成の特徴
- 富山湾の水塊構造と河川水・沿岸海底湧水による淡水フラックス(沿岸海底湧水の地球科学)
- 富山湾海底湧水の化学成分の特徴と起源 : 栄養塩と溶存有機物(沿岸海底湧水の地球科学)
- 富山湾東部における広域海底湧水湧出量の測定(沿岸海底湧水の地球科学)
- 沿岸海底湧水湧出速度測定法の開発と富山県片貝川扇状地沖でのアプローチ(沿岸海底湧水の地球科学)
- 溶存メタンを指標に用いた富山湾海底湧出地下水の地球化学的研究(沿岸海底湧水の地球科学)
- 台湾における海底湧水採取の試み(沿岸海底湧水の地球科学)
- 「沿岸海底湧水の地球科学」にあたって(沿岸海底湧水の地球科学)
- P-94 日本海東縁海底の活断層とバクテリアマット : 潜水船による第一次総合調査の成果(13. 海洋地質(液晶有),ポスター発表,一般講演)
- O-76 日本海奥尻海嶺に沿う海底活断層の活動性 : (その1)再来周期(10. 海洋地質,口頭発表,一般発表)