金沢市および六甲山周辺等の地下水のトリチウム濃度
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The depth profile of tritium concentration in underground water was studied in the Kodatsuno area of Kanazawa City together with the areal distribution of tritium in ground water around the Rokko mountains in Hyogo. Tritium concentrations of ground water were also measured at various points in Japan. The tritium concentration in Kanazawa City appears to have increased in the depth of 50-90 meters owing to traces of bomb tritium. Below 135 meters in depth, it decreases enough to enable the water to be used as background water for low level tritium measurement. Our measurements for spring water in Arima and river water from the Rokko mountains show a fairly rapid decrease during these ten years when compared with the previously published data. Among water samples collected at various points in Japan, some underground water has a concentration of tritium about twice as high as in recent rain water. It can be ascribed to a contribution of rain water of about 10-20 years ago, which had a high tritium content. The range of tritium in mineral and hot spring waters through medium to extremely low concentrations may be attributed to the various degree of mixing of deep water with different kinds of underground water in shallow layers. Several water samples are examined as a useful background water to determine tritium accurately by the liquid scintillation method.
- 日本地球化学会の論文
- 1986-11-29
著者
-
阪上 正信
金沢大学理学部附属低レベル放射能実験施設
-
阪上 正信
金沢大学理学部
-
山田 芳宗
金沢大学理学部低レベル放射能実験施設
-
翫 幹夫
金沢大学理学部低レベル放射能実験施設
-
加藤 岩夫
金沢大学理学部低レベル放射能実験施設
関連論文
- Pu Isotopes, ^Am and ^Cs in Soils from the Atomic Bombed Areas in Nagasaki and Hiroshima
- Discrimination of the Plutonium due to Atomic Explosion in 1945 from Global Fallout Plutonium in Nagasaki Soil
- 241Am and Plutonium in Japanese Rice-field Surface Soils
- Behavior of Plutonium and Americium in Soils
- In-Situ γスペクトロメトリ-による温泉水中の放射能の研究
- 窒素肥料に関する Liebig と Lawes らの論争
- 放射能を研究する 化学者の働き-本秋の2事件に際して-
- アクチニウムの発見をめぐって
- キュリーのラジウム発見100年にさいして
- ラジウム・ランド温泉とその放射能測定
- 西洋近代科学の移植・育成者 : 桜井錠二
- 天然・環境RIとのかかわりの中で
- H. Becquerelと放射能の発見100年
- 基礎と応用, 科学と技術
- 兵庫県三田に生まれた川本幸民と化学新書(科学風土記 : 沖縄から北海道まで)
- 桜井錠二 我が国化学いしずえの若き軌跡
- カーボーン測定による放射線レベルの全国サーベイ
- ノーサンバランドのプリーストリ・ハウス(世界の大学・博物館)
- ハンガリーの化学博物館 : 科学技術資料博物館(世界の大学・博物館)
- Interaction of Humic Acid and Am(III) in Aqueous Solution
- Characteristics of Fall-out Plutonium in Soil
- The Determination of Plutonium in Soil Samples
- 化学史の化学教育における意義と役割(化学史 I)
- 環境放射能とその測定のあゆみ
- 陰イオン交換による鉄担体からのラジウム,トリウム,プロトアクチニウムおよびウランの逐次分離
- 大気中の放射性核種濃度の変動に関する研究(環境における放射性および安定同位体の動態,課題討論(富山,1986)
- トリチウムによる陸水の地球化学的研究(環境における放射性および安定同位体の動態,課題討論(富山,1986)
- 金沢市および六甲山周辺等の地下水のトリチウム濃度
- 「環境における放射性および安定同位体の動態」にさいして(環境における放射性および安定同位体の動態,課題討論(富山,1986)
- ベリセリウスと彼の博物館(化学と文化財)
- 環境と放射能(放射能と化学)
- ウランの自発核分裂またはα壊変娘核種の成長を利用した年代測定 : フィッショントラック法とイオニウム, プロトアクチニウム法(古代を探る)
- 飯盛里安先生のあゆみを偲んで
- 細帯状に塗布した錯化剤による電気泳動分離(ノート)
- アムッド洞窟の獣骨試料のウラン系列核種による年代測定〔英文〕
- トリチウムの環境動態
- タイトル無し
- Background level of natural radioactivities in a giant water Cherenkov detector and its surrounding environment. KAMIOKANDE-II.
- ウランおよびアクチノウラン系列放射性同位体非平衡系による年代測定法 (年代測定特集号)