福祉市場化における社会福祉法人経営 : 「事業ドメイン」からみる新たな公共性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
2000年以降,福祉市場化の本格化は,政府の規制と助成を縮小し,社会福祉法人に自己責任による自立的経営を迫ることとなった.同時に,近年,社会福祉法人には社会的排除への対応など地域における公共的役割に社会的期待もますます高まっている.それは,社会福祉法人を,損益の概念を導入した経営基盤の強化と非営利性に基づく社会的使命の遂行という,二項対立的な経営課題に直面させることとなる.本稿では「社会福祉法人の企業化」をキーワードに,近年の社会福祉法人をめぐる諸改革を整理したうえで,競争のなかで社会福祉法人は今後どこに独自の存在意義を見いだしていけばよいのか,その新たな公共性について"事業ドメイン"(1)顧客層,(2)顧客機能,(3)技術の観点から検討を試みた.そして最後に,財務諸表には表れない組織の非営利活動など非財務的・社会的側面を評価するための手法として,社会的バランスシートの可能性に言及した.
- 2011-05-31
論文 | ランダム
- パキスタン北部 コヒスタン「古島弧」地殻断面
- 372 Peraluminous/metaluminous花崗岩とI/Sタイプ : 領家-山陽帯とラクラン褶曲帯の例(深成岩)
- 368 コヒスタン古島弧下部地殻物質のSr・Nd同位体組成(深成岩)
- 347. オーストラリア東部ニューイングランド褶曲帯のI-type火成作用 : 岩脈類からのアプローチ
- 358. 領家花崗岩類及び山陽帯花崗岩類の SHRIMP 年代