マイクロフォーカスエックス線CT像との比較による根管形態観察時におけるデンタルエックス線写真の信頼性についての検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
デンタルエックス線写真は,臨床において根管形態を知るうえで最も簡便かつ有用な方法である.しかし,撮影方向が唇(頬)舌方向に限定されるため,完全な根管形態の把握は難しいと考えられる.近年,マイクロフォーカスエックス線CTが開発され,根管形態をより正確に知ることが可能となってきた.そこで,これまで使われてきたデンタルエックス線写真では根管形態についてどの程度の情報を得ることができているのかを評価するため,デンタルエックス線写真の読影から得られた結果と,同一歯から得られたマイクロフォーカスエックス線CT像を形態学的に分析し比較した.ヒト下顎骨7体分左右合計14本の下顎第一大臼歯を試料とした.下顎骨に植立された状態の歯を,正放線投影法と偏心投影法によりデンタルエックス線撮影し,経験を積んだ歯内療法専門医が,根管数,分岐根管,根尖分岐,歯髄結石,網状根管について分析した.同じ試料を抜去し,マイクロフォーカスエックス線CTを用いて根管の3D-CT画像を得た.CT画像から得られた結果を正としてデンタルエックス線写真から得られた結果との一致率を調べた.(1)根管数は,近心根で87.5%,遠心根で75.0%の一致率が得られた.根尖分岐は3D-CT画像では明白に確認できたが,デンタルエックス線写真では不正確であった.(2)分岐根管の有無は,正放線投影法で近心根25%,遠心根75%の一致率を得られたが,偏心投影法を加味すると遠心根では42.9%に一致率が低下した.(3)歯髄結石の有無は,正放線投影法で近心根4.5%,遠心根10.7%の一致率を得られたが,偏心投影法を加味すると像の重なりが増えたため一致率はやや低下した.(4)根管形態の把握に際して,偏心投影を加味すると正放線投影単独よりも多くの情報が得られるが,各検討項目について,特に歯髄結石がみられる遠心根で一致率が低下した.3D-CT画像と比較した結果,デンタルエックス線写真は根管数と分岐根管についてはかなり正確な情報が得られることが示唆された.しかし,根尖分岐,歯髄結石,網状根管など複雑な根管形態の詳細を確認することは困難であることが示唆された.
- 特定非営利活動法人日本歯科保存学会の論文
- 2010-12-31
著者
-
林 宏行
大阪歯科大学 口腔治療学講座
-
古跡 孝和
大阪歯大・歯科放射線
-
紺井 拡隆
大阪歯科大学附属病院総合診療部
-
岩井 康智
大阪歯科大学口腔解剖学講座
-
紺井 拡隆
大阪歯科大学臨床研修教育科
-
辻 則正
大阪歯科大学 口腔治療学講座
-
薮内 崇督
大阪歯科大学 口腔治療学講座
-
稲本 雄之
大阪歯科大学口腔治療学講座
-
辻 則正
大阪歯科大学
-
古跡 孝和
大阪歯科大学歯科放射線学講座
-
古跡 孝和
大歯大・歯放
-
至田 宗泰
大阪歯科大学口腔治療学講座
-
隈部 俊二
大阪歯科大学口腔解剖学講座
-
岩井 康智
大阪歯大口腔解剖
-
林 宏行
大阪歯科大学口腔治療学講座
-
隈部 俊二
大阪歯科大・口腔解剖学
-
岩井 康智
大阪歯科大・口腔解剖学
-
薮内 崇督
大阪歯科大学口腔治療学講座
-
高間 敬子
大阪歯科大学口腔解剖学講座
-
三上 淑子
大阪歯科大学口腔解剖学講座
-
三上 博子
大阪歯科大学口腔解剖学講座
-
加藤 侑
大阪歯科大学口腔治療学講座
-
柿木 栄幸
大阪歯科大学口腔治療学講座
-
藤平 智広
大阪歯科大学口腔治療学講座
-
辻 則正
大阪歯科大学口腔治療学講座
-
岩井 康智
大阪歯科大・口腔解剖
-
隈部 俊二
大阪歯科大・口腔解剖
-
古跡 孝和
大阪歯科大学歯科放射線学教室
-
三上 博子
大阪歯科大学
-
加藤 侑
大阪歯科大学
関連論文
- 実験的口蓋床による局部加圧が唾液中コルチゾール濃度およびα-アミラーゼ活性値に及ぼす影響
- 2 Escehrichia hermannii Wzt遺伝子転写量のreal time quantitative RT-PCR法による解析(第513回 大阪歯科学会例会)
- 乳歯歯髄にみられるリンパ管についての研究
- MRI解析による咬合力とかみしめ時の顎関節空隙の変化
- 1 マルチブラケット装置が磁気共鳴画像装置に及ぼす金属アーチファクトについて(第520回大阪歯科学会例会)
- 大阪歯科大学附属病院総合診療部における平成9年度臨床研修の実態とその問題点
- ホルマリンテストによる口腔内と顔面領域における疼痛発現の違い
- 顎口腔領域のマウスガードに関するアンケート調査結果 : 近畿地区5大学ラグビー部での調査
- バイオフィルム産生性の Rothia と Neisseria とが分離された難治性根尖性歯周炎症例
- 骨髄細胞の増殖と石灰化物形成促進におよぼすデキストランの影響
- 二種のアミノ酸による担体内骨形成の比較 : in vivo
- Rothia mucilaginosa が分離された根尖性歯周炎症例に対するチェアーサイド嫌気培養システムに基づく治療
- ハイドロキシアパタイト担体気孔における硬組織形成におよぼすロイシンの影響
- 難治性根尖性歯周炎分離菌の根尖部歯根表面への付着
- "RaCe"ファイルの湾曲根管形成能
- 難治性根尖性歯周炎分離菌の根管壁面象牙質への付着
- 試作フッ素徐放性S-PRG含有根管用シーラーへの細菌付着性
- 多孔質担体気孔内骨形成にかかわるラミニンの影響
- 再植歯の保存方法に関する研究 : 牛乳による保存期間がヒト歯根膜細胞由来アルカリホスファターゼ活性に及ぼす影響
- 根管貼薬剤使用のためのガイドライン
- オルソパントモグラフィーから読影した根尖性歯周疾患の状態
- オルソパントモグラフィーから読影した根尖性歯周疾患の状態-その2 : 前歯部を含めた総合的な病巣発現率について
- Nd : YAGレーザーの感染根管治療への臨床応用
- 種々なる荷重がヒト歯根膜細胞に及ぼす影響(in vitro)(II)細胞増殖能, 細胞内LDH 活性およびサイトカイン発現について
- 種々なる荷重がヒト歯根膜細胞に及ぼす影響(in vitro)
- 試作リン酸カルシウム系根管用シーラーの組織刺激性
- 社会福祉施設体験学習における実習前の講義の効果
- 粘液腫のX線写真学的観察 : CT像について
- Marfan's syndrome の口腔所見
- Marfan's syndrome の口腔所見
- D-53 画像解析装置を用いた歯肉色調の解析について : その8.規格撮影装置の改良について
- P-21 画像解析装置を用いた歯肉色調の解析について : その7.臨床診断における歯肉色の有効性について
- D-26 画像解析装置を用いた歯肉色調の解析について : その6.健全歯肉及び病的歯肉の色調の分析
- D-9 画像解析装置を用いた歯肉色調の解析について : その5.病的歯肉の色調について
- D-21 画像解析装置を用いた歯肉色調の解析について : その4.カラーバーによる撮影条件の補正について
- D-5 画像解析装置を用いた歯肉色調の解析について : その3.正常歯肉色の基準化について
- D-35 画像解析装置を用いた歯肉色調の解析について : その2簡便な撮影ホルダーについて
- 6518 自然光がデジタル画像に与える影響について
- 歯列弓形態の分類その2 : 下顎歯列弓
- ラット臼歯の根尖分岐の形成とマラッセの残存上皮の関連について
- 歯科放射線診断トレーニングのためのCD-ROMの開発
- 卒後臨床研修における矯正歯科治療実習の導入
- 接着性シーラーの操作性についての検討 : 環境温度が操作時間に与える影響
- Nd: YAGレーザーの根管内照射による根管壁および歯周組織の変化
- 根管内へのNd:YAGレーザー照射による根管壁および歯周組織の変化
- フーリエ級数を用いた上顎歯列弓の形態の分析
- P03.酸化セルロースを添加したDMEMによるヒト歯髄由来細胞の培養(一般演題(ポスター展示),第4回日本再生歯科医学会学術大会および総会 硬組織再生の新たな展開)
- P02.カプサイシンがラット歯髄由来細胞の培養に及ぼす影響(一般演題(ポスター展示),第4回日本再生歯科医学会学術大会および総会 硬組織再生の新たな展開)
- 7 ラットの切歯歯髄組織由来細胞を用いた移植実験(第505回 大阪歯科学会例会)
- 1 上下顎歯列弓形態についての分析(第500回 大阪歯科学会例会)
- 歯列弓形態の分類 : その1 相関関係分析と主成分分析
- ELASTOGENESIS IN THE ARTICULAR TISSUE OF THE DEVELOPING MOUSE OSSICULAR,STAPEDIOVESTIBULAR AND MANDIBULAR JOINTS
- 良性セメント芽細胞腫のエックス線写真学的研究
- ヒト歯肉上皮細胞に及ぼす影響から考えるエナメルマトリックスデリバティブ誘導体由来合成ペプチドの有用性
- 耳鼻咽喉科での歯性上顎洞炎診断におけるCT-MPR像の有用性
- 再植歯保存液がヒト歯根膜細胞の形態に及ぼす影響(in vitro)
- 2 3種のガッタパーチャ溶解剤の効力 (第441回 大阪歯科学会例会)
- 歯内療法の立場から (根分岐部病変の処置)
- N2による過剰根管充填の1症例について
- 歯科関連の気道・消化管異物症例
- ドライマウス性味覚障害に対する塩酸セベメリンの効果についての研究
- 粘液腫のX線写真学的観察 : 単純X線像について
- 歯性上顎洞炎の診断におけるCT-MPR像の有用性
- MR-Sialography を用いた耳下腺の形態観察
- CCDデジタルパノラマX線画像システムの至適撮影条件について
- 顎口腔領域に発現した唾液腺腫瘍のX線学的観察
- 歯科放射線科の受診患者についてのデータベース構築
- 腺様歯原性腫瘍と石灰化歯原性嚢胞のX線写真学的比較
- 隣接面齲蝕の検出率について
- アルジネートをscaffoldとした培養ヒト歯髄由来細胞の移植実験
- モルモットの歯肉固有層におけるオキシタラン線維の組織学的観察
- B-6 ラット切歯象牙芽細胞における細胞内小器官の三次元的観察について
- D-11 画像解析装置を用いた歯肉色調の解析法について
- 13. Saurischians Tyrannosaurusの化石歯牙に関する微細構造の走査電子顕微鏡的研究と微小部X線分析
- 1 マウス顎関節における組織発生学的研究 : 第2報 定量的検索 (第401回 大阪歯科学会例会)
- 歯列弓形態の分類その2 : 下顎歯列弓
- P-010 継続的塩分摂取制限が味蕾細胞に与える組織化学的影響(ポスターセッション,2010年度日本味と匂学会第44回大会)
- P-048 味覚嫌悪学習の想起によって活性化する扇桃体基底外側核の遠心性投射路 : マンガン造影MRI法による解析(ポスターセッション,2010年度日本味と匂学会第44回大会)
- 9.P ラット歯髄由来細胞移植時におけるスキャフォルドの検討(ポスター発表,第3回日本再生歯科医学会学術大会および総会)
- マウス胎仔の唇溝堤と歯胚におけるFGFRsとpRbの発現についての免疫組織化学的研究
- Localisation of certain inducers related to hypophyseal development and study on cell contacts between the neural and intermediate lobes of the foetal mouse.
- 解剖学的正常咬合について
- 1 口腔解剖学的立場から : 解剖学的正常咬合について (第3回大阪歯科学会シンポジウム)
- マイクロフォーカスエックス線CT像との比較による根管形態観察時におけるデンタルエックス線写真の信頼性についての検討
- 歯科用エックス線撮影装置の品質管理を目指した実態調査
- 下顎枝矢状分割法術後に生じた末梢性顔面神経麻痺の1例
- マイクロフォーカスエックス線CT像との比較による根管形態観察時におけるデンタルエックス線写真の信頼性についての検討
- P-031 発生期の塩分摂取制限が味覚受容機構形成に及ぼす影響(ポスターセッション,2011年度日本味と匂学会第45回大会)
- P-059 加齢による味覚嗜好性の変化(ポスターセッション,2011年度日本味と匂学会第45回大会)
- 近赤外線分光法(NIRS)を用いた咀嚼時の脳機能測定
- 多発傾向を呈した骨形成線維腫の一例
- ヒト培養歯根膜細胞の増殖,接着,遊走に及ぼすエナメルマトリックスデリバティブ誘導体由来の合成ペプチドの影響
- 難治性根尖性歯周炎から分離したバイオフィルム形成 Rothia mucilaginosa DY-18株の菌体外多糖産生関連遺伝子の同定
- 加齢による味覚嗜好性の変化
- 発生期の塩分摂取制限が味覚受容機構形成に及ぼす影響
- Rothia mucilaginosa DY-18 株ゲノムの全塩基配列決定とその意義
- ヒト培養歯根膜細胞の増殖, 接着, 遊走に及ぼすエナメルマトリックスデリバティブ誘導体由来の合成ペプチドの影響
- P-024 加齢に伴う味覚刺激に対する鼓索神経応答の変化の解析(ポスターセッション,2012年度日本味と匂学会第46回大会)
- ヒト歯髄由来線維芽細胞におけるIL-1β刺激によるMMP-3産生に及ぼすJNKの影響
- ヒト歯髄由来線維芽細胞におけるIL-1β刺激によるMMP-3産生に及ぼすJNKの影響