生物群集解析のための類似度とその応用 : Rを使った類似度の算出、グラフ化、検定
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
群集生態学では、古くから類似度指数を用いた解析が頻繁に用いられてきた。しかし近年、汎用性の高い新たな類似度や検定手法が提案されているにもかかわらず、それらが十分に普及し利用されているとは言い難い。そこで、本総説では、現在までに発表されている代表的で有用な類似度、それを使ったグラフ表示、統計的検定について解説を行う。各類似度の成り立ち、指数ごとの特性、利用方法について初学者向けの説明を試みる。各種手法の理解の助けのため、統計ソフトRのveganパッケージを用いた分析を取り上げ、例題や付録のRコードを用いてveganによる解析手順を紹介する。利用実態としては、Jaccard指数など古くから提案されている指数が近年でも多く用いられているが、Chaoによって近年開発された指数は希少種を考慮した汎用性の高い類似度指数として優れており、Chao指数の利用が促進されることが望ましい。また、類似度を用いた検定についてもPERMANOVAなどの新しい統計手法の利用が図られるべきである。今後の群集解析において、これらの手法が取り入れられることにより、より適切な生態系の評価が行われ、新たな発見につながることが期待される。
- 2011-03-30
著者
-
岡村 寛
(独)水産総合研究センター遠洋水産研究所
-
土居 秀幸
Institute For Chemistry And Biology Of The Marine Environment Carl-von-ossietzky University Oldenbur
-
岡村 寛
水産総合研究セ 遠洋水研
-
土居 秀幸
(現)広島大学サステナブル・ディベロップメント実践研究センター
-
岡村 寛
(独)水産総合研究センター中央水産研究所
関連論文
- 魚類の輪紋周期性検証法の開発とその応用
- マクロスケールからみる温暖化の植物フェノロジーへの影響 : 気象庁・生物季節データセットによる解析(生物の空間分布・動態と生態的特性との関係:マクロ生態学からの視点)
- 黒潮親潮移行域および親潮域におけるマサバおよびゴマサバの胃排出速度と日間摂餌量の推定
- 仙台湾におけるイカナゴと高次捕食者との関係
- 総合討論 : 大型海洋動物のトラッキングデータの解析手法 : 最近の発展
- 資源選択性の統計解析-II : 各種解析法の紹介
- 資源選択性の統計解析 : I. 基礎的な概念と計算方法
- 小標本における標準誤差と信頼区間の推定について
- 鯨類調査の新技術(17・最終回)IWCで用いられている鯨類資源評価・管理に関する数理的手法
- GPSを用いた海上での延縄浮子間の距離の推定
- 海洋環境情報とアーカイバルタグデータを利用したメカジキ移動経路の推定
- 生物群集解析のための類似度とその応用 : Rを使った類似度の算出、グラフ化、検定
- サンプリング・デザインとデータ解析〜統計処理の苦手克服に向けて
- 北西太平洋沖合域におけるミンククジラ, イワシクジラ, ニタリクジラの餌選択
- サンプリング・デザインとデータ解析 : 統計処理の苦手克服に向けて
- Locality difference in the frequency of asymmetric shell marking type of the Manila clam Ruditapes philippinarum
- アサリの非対称殻模様出現頻度における地域差