色彩語「白・黒」の比喩拡張であるメタファー、メトニミーとシネクドキをめぐって : 中国語の場合
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究では、認知意味的アプローチを用いて、新聞や雑誌の書き言葉コーパスをもとに文章表現に注目し、色彩を表す中国語の「白・黒」が色彩ではなく性格、態度など抽象的な概念を意味したり(メタファー)、部分または全体との置換関係などを表したり(メトニミー)、類と種の関係を示したり(シネクドキ)する例を詳しく分類し、記述する。
論文 | ランダム
- 山形県下3市町村における過疎化・高齢化集落の計画学的研究 その1 : 人口構造の概要と集落(歴史・意匠系 建築計画系)
- 人格障害にて痛みの消失は不可能とされてきた一患者の治療経験
- 入院治療が奏効した Burning mouth syndrome の1例
- カメルーンにおける歯痛に対する伝統的な一民間療法について
- 口腔および顔面部に知覚異常をもたらした聴神経腫瘍の1症例