光線空間の直感的理解を目指した可視化に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
近年,光線空間法が三次元テレビや被写界深度の拡張手法などとして注目されている.光線空間法は,イメージベースドレンダリングの一手法であり,空間を行き交う光線の輝度を光線空間と呼ばれる4次元スカラー関数で表現する.この手法では光線を単位とした処理を行うため,従来のピクセルを単位とした画像処理より自由度が高いという利点がある.こうした背景においては,光線空間を扱うために直感的に理解可能な環境を構築することが重要であるにも関わらず,それらを行った研究は少ない.本稿では4次元の光線空間を5次元同次処理を用いて可視化し,直感的に理解できることを確認する.
- 2011-03-02
著者
関連論文
- A-15-21 積荷をインターフェースとしたクローラ・車輪型搬送ロボットDai-shaの開発(A-15.ヒューマン情報処理,一般セッション)
- A-20-14 RFIDを用いた障害物回避及びナビゲーション(A-20.スマートインフォメディアシステム,一般セッション)
- 1F-1 人間-ロボットの直感的なインタラクションのための発光視覚センサの提案(知的ヒューマンインタフェース,一般セッション,インタフェース)
- 2T-2 複数のカラー画像による低ビット領域の高精細化(圧縮・復元,学生セッション,人工知能と認知科学)
- 1302 伸縮アーム型壁面移動支援ロボットの開発(要旨講演,一般セッション:メカニカルシステムとその知能化)
- 6T-6 演奏音全体からのフィードバックを有する即興演奏システム(音楽推薦・演奏支援,学生セッション,人工知能と認知科学,情報処理学会創立50周年記念)
- 3ZA-3 Human-Aware Guidance Robot with Wireless Sensor Network and RFID Fusion Navigation
- 6C-4 位相空間のアフィン変換による物理系の適応的モデリングと機械学習への応用(ニューラルネット・マルチエージェント,一般セッション,人工知能と認知科学)
- 位相空間でのアフィン変換による物理系の再モデリングと再学習 (第13回 知能メカトロニクスワークショップ講演論文集)
- D-8-10 マニピュレータロボットによる接近物体からの回避運動の学習(D-8.人工知能と知識処理,一般講演)
- A-15-22 ワイヤレス把持インタフェースの試作(A-15.ヒューマン情報処理,一般セッション)
- 画像処理によるコンクリート構造物のひび割れ幅計測--クラックスケールを用いた定量的測定
- 既設コンクリート構造物におけるひび割れ幅の実画像計測
- D-11-125 パーコレーション処理による不特定形状特徴の抽出(D-11.画像工学D(画像処理・計測),一般講演)
- Gray-scale Hough変換を用いたコンクリート表面のひび割れ検出(一般セッション(2))(CVのためのパターン認識・学習理論の新展開)
- 3ZB-1 ベイジアンネットワークによる曖昧な発話入力を考慮した家電制御システム(ユビキタス応用(1),学生セッション,ネットワーク,情報処理学会創立50周年記念)
- 2W-8 ユーザの感性情報を自動学習する商品検索支援システムの提案(学習(1),学生セッション,人工知能と認知科学,情報処理学会創立50周年記念)
- 2W-3 強化学習によるロボットの故障診断(学習(1),学生セッション,人工知能と認知科学,情報処理学会創立50周年記念)
- 2S-4 自己位置推定のための環境画像データベースの構築(マイニング・地理情報,学生セッション,データベースとメディア,情報処理学会創立50周年記念)
- 6ZF-1 人間の机上動作の認識による能動的な人間支援システムの開発(知的ヒューマンインタフェース,学生セッション,インタフェース,情報処理学会創立50周年記念)
- 4G-3 身体動作からの音制御インタフェースの開発(入出力インタフェース,一般セッション,インタフェース,情報処理学会創立50周年記念)
- 光線空間の直感的理解を目指した可視化に関する研究
- 2A2-F01 いなし行動を有する経路移動ロボットの開発
- 1A1-G01 ロボットに対する地形評価基準「不整地度」の提案
- 1A1-B03 口腔内の動作を用いたロボットアーム制御用インタフェースの開発
- 2A1-C03 コンクリート表面画像からの対話型ひび割れ検出
- 2A1-F09 突っ張り力を用いた狭隆壁面間移動ロボットの開発
- 1A2-D30 不整地度を用いたロボットのための地形評価
- 2A1-E18 タスク実行中のロボットの回避運動学習
- 1A1-E07 RFID環境における物体位置情報を更新するためのデバイスの提案