寺院なくして信仰は成り立つか : 哲学者井上円了の挑戦(アジアの近代化と宗教,<特集>第六十九回学術大会紀要)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
明治二十年(一八八七)に私立哲学館を創立した井上円了は、諸学の根拠を哲学に求めた。仏教が時代に取り残されようとした時代である。真宗寺院に生まれ育った円了は、仏教を哲学として理解しようとつとめ、仏教の語彙ではなく日常の語彙によって仏教を語ろうとした。いずれも前代未聞の試みである。みずからの思索にもとづく仏教理解という方向から、さらに進んで寺院や既成教団から独立した信仰と実践の可能性を切り開こうとした。教団に属さない宗教実践があり得るか。これが近代化の怒濤のなかで仏教存続の方向を模索した円了が導き出した問いであった。寺院なくして信仰は成り立つか。個人でも信仰をもつことができるのか。今ならば問うまでもないこの間いが、明治も終盤をむかえる時代の宗教者にとって抜きさしならない課題となったのである。
- 2011-03-30
論文 | ランダム
- 間質性肺炎患者における生活指導 (特集 知っておきたい! 間質性肺炎--ケアの知識と実際)
- インタラクティブメディア・インタフェース
- 432 ディーゼル排気(DE)がモルモット喘息モデルの抗原誘発性即時型気道反応に及ぼす影響の検討
- マウスへの温感情報呈示による視覚情報に対する印象評価の変化
- リアルな空間での行動を優先した非同期メディアの提案