中学校英語科授業の活動選択における教師の要因 : 教師に対する意識調査に基づいて
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Recently great focus has been placed on the teacher's role. However, the teachers' decisionmaking process in the planning stage has been unclear. The purpose of this present paper thus is to explore teaching activity selection and the influences of some factors on activity selection (teachers' backgrounds and teachers' views toward the material in the textbook) by analyzing the results based on 153 responses from junior high school teachers in Nagano Prefecture to a questionnaire. The first finding is that teaching activities are categorized into five activity types: traditional, comprehension, communication, intercultural, and multimedia. Among the five activity types, the traditional and comprehension activity types are significantly frequent. Then the communication and intercultural types follow. Lastly, the multimedia activity type is the least chosen. The second finding is that activity selection is highly dependent on the teachers' views toward the textbook material, but not their personal and academic backgrounds. These findings lent support to the argument of the important role of teachers.
- 全国英語教育学会の論文
著者
関連論文
- The Role of Cultural Schemata in Reading Comprehension and Implications for Syllabus Design for Intercultural Education in English Language Teaching : A Review of the Literature
- 人種ステレオタイプを扱った題材の英語科教育への応用
- 日本人学生の人種に対するステレオタイプと英語教育
- 対人コミュニケーション場面における自己主張性方略の規定因 : 対人関係と自他意識の観点から
- 中学校英語科授業の実態と課題--教育実習生の学習指導案からの分析
- 対人葛藤場面における対人関係と自己主張性方略 : 社会的状況,自他意識および言語スタイルの観点から(平成17年度心理発達科学専攻修士学位論文概要)
- 時事英語教育におけるメディア・リテラシーの導入--英語ライティング授業での実践を通して
- 英語授業において異文化感受性を高めるための教育のあり方--異文化感受性発達モデルの応用
- 総合的な学習の時間における公立小学校英語教育の課題と展望
- 異文化交流を通した学習活動のあり方 : 11 歳児童を対象とした多文化交流プログラムからの考察
- 多文化交流プログラムにおける学習活動のあり方--中学生・高校生を対象として
- 異文化・グローバル教育における教育活動--多文化交流プログラムの活動を通して
- 多文化交流プログラムにおける日本人11歳児童のカルチャー・ショック
- 中学校英語科授業の活動選択における教師の要因 : 教師に対する意識調査に基づいて
- 日本人学生のステレオタイプ : 英語教育への示唆
- 日本人高校生における英語指導助手との異文化コミュニケーション能力の測定
- 映画を使用した異文化コミュニケーション教育 : 『ミスター・ベースボール』を使用して
- 対人葛藤対処方略と言語メッセージとの関連 : 評定尺度法と自由記述法との比較