象徴的身振り(ベビーサイン)の保育に与える影響I
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
象徴的身振り(ベビーサイン)の内容と実際の保育現場での使われ方、保育に与える影響に関する一連の研究のうち、今回は、乳児の用いるベビーサインとヒトの手話と類人猿の用いる手話との機能的な違い、ベビーサインが家庭保育、集団保育の現場で使われるようになった経緯、そして特に集団保育の中での活用例( 保育者にとっての意義)に焦点を当て報告する。
著者
関連論文
- PE021 保育所で使用される象徴的身振り(ベビーサイン)の分析2 : 食事場面の分析
- PE1-12 保育所で使用される象徴的身振り(ベビーサイン)の分析1 : 指導法及び保育者・保護者の意識(発達)
- 344 母親の自己効力感に関する日米比較 : 新生児期より思春期に至る縦断的研究(16)(発達C(8),口頭発表)
- 343 子どもの自己効力感に関する日米比較 : 新生児期より思春期に至る縦断的研究(15)(発達C(8),口頭発表)
- 発達 258 3歳時・10歳時における母子言語交渉 : 新生児期より思春期に至る縦断的研究(13)
- 発達 257 母親の子ども像の年齢変化と子どもの自己像 : 新生児期より思春期に至る縦断的研究(12)
- 250 初期母子経験と10歳時における発達経過(その2) : 新生児期より思春期に至る縦断的研究(11)(初期経験・情動発達,発達9,口頭発表)
- 249 初期母子経験と10歳時における発達経過(その1) : 新生児期より思春期に至る縦断的研究(10)(初期経験・情動発達,発達9,口頭発表)
- 305 幼児期より思春期に至る縦断的研究(4) : 6歳から10歳までの子どもとおとなの自己像・他者についてのとらえ方(自己認知・対人認知,発達11,口頭発表)
- 昔話を子どもに伝えることの教育的意義
- 学童保育における子どもの生活の発達的研究
- 象徴的身振り(ベビーサイン)の保育に与える影響I
- 4B-17 新生児期より思春期に至る縦断的研究(7) : 子どもの自己像と母子交渉(発達4B)
- 4B-16 新生児期より思春期に至る縦断的研究(6) : 母子父渉に一貫性が見られるか(発達4B)
- 914 知能発達の経年的変化に関する研究 : その4.知能検査の初回テストと再テストの関連(多変量解析・項目分析,測定・評価2,口頭発表)
- 学童保育における子どもの生活 ─ 発達心理学的観点からの探求 ─
- 特別な支援が必要な子どもの学童保育での生活の実際と課題
- PD-057 特別な支援を必要とする子どもの学童保育での生活とその課題の検討(発達,ポスター発表)