赤文字系雑誌の80年代とその変容 : 雑誌『CanCam』を中心に
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究は,Angela McRobbieが行った『Jackie』の分析視角を『CanCam』に適用した試論である。1982年1月に創刊された『CanCam』(小学館)は,現在のイメージとは相反して大学生活をエンターテインメント化し,その架空の舞台を通じて,ファッションや恋愛の情報を提供する雑誌であった。ところが,80年代の好景気と雇用機会均等法の施行という背景を受けて,徐々に誌面の中での高級化が進行した。高級化とは単に情報として提示される服の価格の上昇ということではない。すなわち,服を用いて表現されるアイデンティティにステータス意識を持ち込むことによって,創刊当初の大学生活の舞台とファッションが犠牲になり,ステータス意識のある女性像が構築された。その結果,誌面にはブランドを推奨する記事があふれた。それは単にブランド好きということではなく,ステータス意識をもつ女性像に必要なものとして提示され,正当化をほどこされている。また,異性目線によって作られていたファッション記事は,ステータス意識を持つ女性が語る「自分らしさ」という言葉に代表されるように,自分あるいは同性の目線で作られる記事へと変容した。
論文 | ランダム
- 「円の伏魔殿」日本銀行の迷走 (経済大特集「3月危機」勝ち組の条件)
- 読売新聞の伏魔殿「販売局」に国税のメスが入った裏金スキャンダル (ワイド特集 羊たちの沈黙)
- 今さら聞けない伏魔殿ガイド 外務省の秘密
- 政治家どもが群がったODA「利権の構造」を大図解 (SPECIAL REPORT ムネオ騒動で露呈した利権の巣窟 「伏魔殿」ODAを叩き潰せ)
- 無償供与は25%増!外務省の対中円借款「3割削減」のウソ (SPECIAL REPORT ムネオ騒動で露呈した利権の巣窟 「伏魔殿」ODAを叩き潰せ)