わが国における学校ソーシャルワーカーの役割機能に関する調査報告
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
今回の調査目的は,児童生徒の問題対応で学校と関係機関が協働して取り組むためのつなぎ役として学校ソーシャルワーカーが求められている状況を示すことにある.そこで,福岡県下の市町村教育委員会,小学校,中学校を対象とした実態調査を実施した.結果は,関係機関との協力組織をつくっている場合,(1)調整役はほとんどが学校教育関係者であり,授業や校務の多忙さから時間・日程および連絡調整が困難で専任職員の配置を必要としていること,(2)協力組織の有無にかかわらず,児童生徒の問題対応に対して関係機関とは専門性の立場や考え方に違いを感じること,(3)関係機関は即応的に対応してもらえないこと,(4)関係機関の専門的役割や実務担当者を知らないこと,(5)関係機関に気軽に相談できるような相互信頼が欠けること,などで対応依頼や協働へのとまどいが指摘されている.以上の調査結果から,わが国でも学校と関係機関が協働して取り組むためのつなぎ役として,学校ソーシャルワーカーの活躍がおおいに期待される状況にあるといえる.
- 一般社団法人日本社会福祉学会の論文
- 2006-03-31
著者
関連論文
- わが国における学校ソーシャルワーカーの役割機能に関する調査報告
- 不登校児の母親へのグループワーク実践
- 不登校児童生徒に対する学校ソーシャルワーク実践の役割機能について
- 学校ソーシャルワーク実践におけるパワー交互作用モデルについて
- わが国での学校ソーシャルワーク機能の必要性について
- 家庭相談員と学校ソーシャルワーカー : 半構造的面接調査からの分析
- わが国に学校ソーシャルワーカーは必要か? : 教頭へのアンケート調査結果より
- 発達障害児のための描画 : 書字プログラム
- Prader-Willi症候群の人への地域生活支援について--ストレングスの視点に立ったアプローチ
- 学習障害児者の思春期以降の教育的・福祉的課題について
- アメリカにおけるインクルージョンとスクールソーシャルワーカーの役割について
- 発達障害幼児のための線画 : 書字指導プログラムの研究