2G4-G4 ハテナを引き出すための仕掛けづくり(科学的学力・能力,一般研究発表,次世代の科学力を育てる-社会とのグラウンディングを求めて-)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2010-09-10
著者
-
水町 衣里
京都大学大学院情報学研究科
-
加納 圭
京都大学物質-細胞統合システム拠点
-
水町 衣里
京都大学物質-細胞統合システム拠点
-
水町 衣里
京都大学物質-細胞統合システム拠点:京都大学総合博物館
関連論文
- III.イブニングセミナーを振り返る(第120回大会イブニングセミナー)
- 5.森林科学はどのように社会に関わるか? : 130年目の森林学会を考える(II.7つの企画の報告,第120回大会イブニングセミナー)
- 1G2-D5 伝え手になることで得られる学び : ハンズ・オン・サイエンスカフェという取り組み(科学教育人材養成(1),一般研究発表,次世代の科学力を育てる)
- イブニングセミナーを振り返る
- 待ち合わせ場所のインクルーシブデザイン
- 2G4-G3 科学者と高校教員とが協働で開発した「科学についての知識を習得させる教育プログラム」 : 幹細胞研究やってみよう!(科学的学力・能力,一般研究発表,次世代の科学力を育てる-社会とのグラウンディングを求めて-)
- 2G4-G4 ハテナを引き出すための仕掛けづくり(科学的学力・能力,一般研究発表,次世代の科学力を育てる-社会とのグラウンディングを求めて-)
- 原発をめぐる情報伝達に関する意見交換会から得られたコミュニケーションギャップ
- 原発をめぐる情報伝達に関する意見交換会から得られたコミュニケーションギャップ
- 2G1-H4 多様な分野,多様な興味をつなぐ博物館展示デザインの試み : 『科学技術Xの謎』を通じて(科学教育の現代的課題(1),一般研究,次世代の科学力を育てる : 社会とのグラウンディングを実現するために)
- 1G3-H3 答えのない課題を扱う教育プログラムの開発 : 『宇宙箱舟ワークショップ』を事例に(教育実践・科学授業開発(3),一般研究,次世代の科学力を育てる : 社会とのグラウンディングを実現するために)
- 3A1-C4 科学者の"対話力"トレーニングプログラムの開発 : きく,つたえる,分かち合う,ができる科学者ヘ(科学コミュニケーションから科学教育へのアプローチング,課題研究,次世代の科学力を育てる : 社会とのグラウンディングを実現するために)
- 1G3-H4 科学好きではない人々を惹きつけるための戦略的アプローチ : アート,サウンドとのコラボレーション(教育実践・科学授業開発(3),一般研究,次世代の科学力を育てる : 社会とのグラウンディングを実現するために)
- 双方向コミュニケーションでは誰が誰に話すのか? : サイエンスカフェにおける科学者のコミュニケーションスキルのビデオ分析
- インクルーシブデザインでデザイナがユーザに期待する役割(参加型アプローチの展開)
- 答えのない課題を扱う教育プログラムの開発 : 『宇宙箱舟ワークショップ』を事例に
- 高校生を対象とした萌芽的科学技術を活かした卓越性の科学教育プログラム開発(科学才能教育-児童生徒の多様なニーズに応じる科学教育の新展開-)
- 図書館をとりまくコミュニティのデザイン (コミュニティにおけるインタラクションデザイン特集)
- 教材としての宇宙:答えのない課題を扱う教育プログラム『宇宙箱舟ワークショップ』(宇宙を題材とした教育学研究:人文・社会科学研究成果報告「宇宙教育学」特集号)
- 高校生を対象とした萌芽的科学技術を活かした卓越性の科学教育プログラム開発