精神科勤務における看護師の職業性ストレスとその影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
精神科勤務看護師の職業性ストレス状況を明らかにし、職業性ストレスが抑うつと生活の質(QPL)に及ぼす影響とその関連について検討した。精神科勤務看護師211名を対象とし、用いた調査票は、職業性ストレス簡易調査票、自己評価抑うつ尺度(SDS)、WHOQOL26である。背景調査として性別、年齢、勤務部署(急性期、慢性期)、精神科勤務年数を調査した。最も多かった職業性ストレスは『仕事の負担度』であり、急性期病棟勤務者で割合が高く、『仕事のコントロール度』では慢性期病棟勤務者が高かった。『対人関係』ストレスは加齢に伴い強く現れた。男性看護師及び勤務年数1年未満、8〜10年、21年以上の看護師に『適合性』においてストレスを感じている者が多かった。SDSでは看護師の65%以上が軽度以上の抑うつ状態であった。WHOQOL26では女性は全領域、男性は「環境的領域」を除いた全領域が一般値よりも低かった。加齢に伴いQOL値が低下する要因は、家庭と看護業務の両立が負担になっていること、ストレス、SDS、QOLの間には関連があり、看護師は業務内容によって負荷がかかり、抑うつ状態に陥りやすくQOLも低下しやすいことが示唆された。
- 2009-05-31
論文 | ランダム
- Effects of herbivory and the season of disturbance on algal succession in a tropical intertidal shore, Phuket, Thailand
- Blurred boundaries: human life and personhood from a Christian humanist perspective
- 建設工事による事故と公害の絶滅を目差して (特集 「五団体合同安全公害対策本部」の活動は今)
- 475 水素生成能を有する海洋光合成細菌のフロキュレーション
- 204 海洋光合成細菌を利用した金属イオンの回収