「図書館教育」の復権
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
学校図書館の制度的黎明期である戦後初期に,学校図書館を活かした教育実践をさす用語としてよく使われた「図書館教育」は,1960年代初めに「学校図書館の利用指導」にとって代わられ,姿を消す。ところが,子どもたちが自ら考え,自ら学ぶ学校への転換が強調される1990年前後からの教育改革の動きを受けて,学校図書館への関心が高まる中で,学校図書館の教育的意義を「図書館教育」として表現することが目立っている。この用語の消長には,学校教育と学校図書館との関連性の反映がうかがえる。いま,「教育としての学校図書館」像の理論的・実践的な構築に向け,改めて「図書館教育」概念の復権を提起する。
- 2004-11-01
論文 | ランダム
- Role of 20-hydroxyeicosatetraenoic acid (20-HETE) in vascular system
- Frontier of Tissue Engineering Indispensable for Cardiovascular Regeneration Therapy(Mashimo Memorial Lecture,The 70th Anniversary Annual Scientific Meeting of the Japanese Circulation Society)
- C-34 原発性肺癌に於けるリンパ節転移の数量的解析(肺癌・リンパ節転移(2),第6回日本呼吸器外科学会総会)
- 303 MRIによる肺癌N因子評価 : 特に冠状断面像の有用性について
- 「再び税制改革を考える」