端末伝送型インターネット放送における再生中断時間短縮手法
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
近年の放送通信融合環境への関心の高まりにともない,端末伝送型のインターネット放送が普及している.端末伝送型インターネット放送では,音楽や映像といったストリーミングデータを再生端末間で送受信する.配信サーバが各再生端末にデータを送信する場合と比べて配信サーバの負荷を軽減できるが,再生開始時刻までに必要なデータの受信が間に合わない場合,再生に中断が発生する.この中断回数を削減する手法が多数提案されているが,間に合わないデータの受信を諦めており中断直後のデータを再生できない.本研究では,端末伝送型インターネット放送で中断後も続きのデータを再生する場合における再生中断時間短縮手法を提案する.間に合わないデータも受信できるように修正した既存手法と比較した結果,提案手法が再生中断時間を短縮できていることを確認した.
- 2009-09-15
論文 | ランダム
- 情報文化学へのコミュニケーション論的アプローチ : リップマン-デューイ論争を出発点として
- 社会的コミュニティとしての学校 : デューイの実験学校の実践をもとにして
- ヴィゴツキー、デューイ、活動理論の対話 : 教育の活動理論的研究のために
- デューイの生命観による"もう1つの"環境教育へ : 環境教育論の現状とエコロジー思想の再構築
- デューイ・スクール(Dewey School)におけるカリキュラム開発の形態に関する一考察 : 初期(1896〜98年)の活動例を中心として