1930年代のアメリカ南部における学校図書館専門職養成制度
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究はLIPER2の学校図書館班調査の一環として,専門職養成の観点から,占領期日本の学校図書館改革において影響を与えた1930年代のアメリカ南部における学校図書館専門職養成の制度を検討した。その結果,以下の3点が明らかになった。まず,1930年代の南部では学校図書館の専門職は十分に配置されていなかった。次に,南部中等教育および大学に関する基準協会により高い水準の学校図書館基準が作成されていた。そして同協会の基準を達成しようと,南部各州は学校図書館整備を進めていた。こうしたアメリカ南部の基準は,日本で学校図書館専門職制度が構築される際に,文献や学校図書館アドバイザーを通じて紹介された。しかし,アメリカの制度では明確にSchool LibrarianとTeacher Librarianが区別されていたのに対して,日本においては両者の間の区別は曖昧だった。
- 2010-09-30
著者
関連論文
- 日本占領期における視聴覚教育と学校図書館の関わり
- コア・カリキュラム運動に見られる資料を活用した教育
- 最近10年間における学校図書館史研究の展望 (特集 学校図書館研究の最新動向)
- 1930年代のアメリカ南部における学校図書館専門職養成制度
- 戦後初期の日本における学校図書館改革 : 深川恒喜インタビュー記録
- NetCommons2を用いた司書教諭講習科目の授業運営
- Twitterを用いた大学間授業実践
- Twitterを用いた大学間授業実践
- 1E3 司書教諭講習科目におけるCMSの活用と課題(課題研究 教育資料・教材と図書館の役割(含む著作権),教育情報のイノベーション〜デジタル世代をどう導くか〜)
- 被災地における新聞販売店を活用した地域情報提供モデルの検討
- アメリカ公立学校カリキュラム改革における学校図書館 : 1920年代から1940年代までの改革と日本占領期における受容