明治初期工学教育機関の設立 : 工学寮について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本稿では,近代工業技術の日本への技術移転の一つの方法として,工学教育機関の設立が重要であったという視点から,明治初期工学教育機関である工学寮を取り上げて,その設立の経緯について細かく検討した。当初,明治政府は小学校と大学校からなる「工部学校」もしくは「工学校」という名称の教育機関を想定した。ところが,イギリス人教師の来日が遅れたため,当初の予定では明治5年7月だったのが,実際の授業開始は6年10月となった。しかも,開港したのは大学校だけで,小学校については遅れて開校したものの,10年6月には廃校となり,その年に工学寮は文字通り工部大学校に名称変更となっている。本稿では,主に工学寮開校までを取り扱い,イギリス人教師の人選,校舎の建設や配置,工学寮カリキュラムや諸規則,第1回入学生の内訳などを見てきた。これ以降の組織変更や,技術移転という視点にとって見逃すことのできない,工学寮(工部大学校)における工学技術の教育内容については別の機会に検討したい。
論文 | ランダム
- トップインタビュー 作家 立松和平氏 認定NPO法人100万人のふるさと回帰・循環運動推進・支援センター理事長--"晴耕雨読"は男のロマン 団塊世代に田舎暮らしを勧めたい
- 「おやじ連」で地域力を高める! (特集 団塊世代の地域参画によるコミュニティ活性化)
- NPO法人フュージョン長池の活動と団塊世代の地域参加の可能性 (特集 団塊世代の地域参画によるコミュニティ活性化)
- 特集 団塊世代の地域参画によるコミュニティ活性化
- 労働者・労働組合の選挙活動の自由