ファラデーの隣接粒子の問題点とイギリス経験論における可感ではない距離の議論
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Michael Faraday introduced the idea of contiguous particles in order to explain the induction phenomena of electricity in 1837, thus denying the action-at-a-distance theory. However, he could not completely eliminate the possibility of action at a distance among particles, because he did not sufficiently consider rarefied air which could transmit electricity. He therefore had to assume the action at an insensible distance to account for the electric transmission in rarefied air. When he published his theory of induction, Faraday stated to consider the criterion of contact of particles only for a sensible distance, not discussing the action at an insensible distance. This idea of insensible distance came from the discussion of insensible distance stemmed from a similar argument in British empiricism, especially from the Scottish common-sense school tradition, e.g. John Robison and Thomas Thomson. They divided the qualities of matters into primary and secondary by invoking human senses as suitable criteria. While primary qualities were measurable quantities in mechanics, the secondary qualities consisted of primary qualities. Under the strong influence of Newtonian mechanics, these primary qualities included attraction and repulsion like universal gravity. Therefore it was not problematic to assume action at an insensible distance when the matters seemed to contact each other. Therefore, assuming action at an insensible distance was acceptable in the case of bodies contacting each other. This understanding led Faraday to the idea of contiguous particle.
- 2010-09-24
著者
関連論文
- ドラマ脚本制作を通じた技術者倫理教育についての考察 -特色GPおよび夢考房における実践より-
- ファラデーの隣接粒子の問題点とイギリス経験論における可感ではない距離の議論
- 29p-XM-12 IREB-プラズマ相互作用によるミリ波放射のスペクトル測定VIII
- 29p-XM-11 IREBによって駆動された強い乱流とIREB変調と放射マイクロ波
- 27p-C-11 円形導波管を用いた変調IREBの測定
- 27p-C-9 IREB-プラズマ相互作用による放射マイクロ波のプラズマ密度とビーム密度の比への依存性III
- 30p-YQ-6 IREB-プラズマ相互作用によるミリ波放射のスペクトル測定IV
- 7a-YN-14 IREB-プラズマ相互作用によるミリ波放射のスペクトル測定V
- 第一高等学校における留学生教育の再編と日中関係--特設予科および特設高等科の事例、一九〇八年-一九三七年
- 1-211 科学技術者倫理教育における教育効果測定の試み : 金沢工業大学における実践例(口頭発表論文,オーガナイズドセッション「技術者倫理教育の測定と評価」)
- 4-221 金沢工業大学における3年次必修科目「科学技術者倫理」の改善 : 新シラバスとその実践(オーガナイズドセッション「技術者倫理教育」,口頭発表論文)
- 「磁気流体」という概念と言葉との関係
- 19世紀イギリスにおける科学の階層化とアナロジー--ヒューエルとマクスウェルの議論を中心として (科学に於ける理解政治--法と暴力)
- ファラデーが「誘導」の理論を確信した実験について
- 昭和初期の学制改革論と旧制高等学校--とくに第四高等学校を例として
- 27pEB-4 旧制高校で用いられた電流計・検流計についての社会史的考察(27pEB 領域13物理学史シンポジウム:歴史的な研究・教育用物理実験機器の保存と活用,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- ポートフォリオ・システムによる「一般教育」プログラムのための全体的評価方法の開発
- ウィリアム・トムソンの力学的モデルと19世紀初頭のフランスにおける物理学の方法
- 7-214 日本における技術者倫理導入と「自由」という価値観(オーガナイズドセッション:技術者倫理教育-I,口頭発表)