内モンゴルにおける近代教育の研究の展開について : 満洲国時代(1932〜45)を中心に
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
日本では,満洲や満洲国期の教育史の研究において,日本人,漢人,朝鮮人教育に関する研究が進展を見せている。しかし,満洲国領土の約五分の二に分布するモンゴル人の教育についてはあまり注意が払われてこなかったと言える。現在の内モンゴル自治区においても満洲国期のモンゴル人についての研究が進展するのは1980年代以降であり,時代や状況の変化に伴い,研究の状況も変化してきた。本稿では,最近20年間の研究を中心に,1930,40年代における内モンゴルの近代教育を捉える観点や問題意識の変遷について論じる。先行研究を整理することで,それらの研究が現時点においてどのような意味を持つのかを確認し,今後の研究課題の所在を明らかにしたい。
- 2010-08-25
論文 | ランダム
- 溝口健二--音と映像 (溝口健二--あるいは日本映画の半世紀)
- 43.バランストレーニングにおける2つの条件H反射の変動性の考察(神経・感覚,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 235. 異なる足関節角度におけるM-max値の変化-伏臥位(神経・感覚)
- 江戸時代の金襴,銀襴に関する分析的研究
- びまん性汎細気管支炎の概念--概念確立までの経緯とその意義 (びまん性汎細気管支炎をめぐる最新の話題)