遺伝学的エンハンスメント意識の規定要因と遺伝観
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本稿では、全国社会意識調査(N=3402)から、エンハンスメント論の中でも特に主題となることの多い、「体力や身体能力」「頭のよさ(知能)」「老化」の各カテゴリーに対する日々の日常的関心度および遺伝学的エンハンスメント(Genetic Enhancement)に対する意識の度合いを従属変数とし、基礎属性・家族変数、及び遺伝意識変数(遺伝子決定感)の因子分析結果を独立変数とする二項ロジットモデル(比較モデル)を組み立て、遺伝子技術利用のエンハンスメント領域への活用に対する意識の特性を析出した。結果、日常的関心度には性別・年齢・学歴がその意識の形成・規定要因として大きく寄与していた一方で、遺伝学的エンハンスメントには、性別および就業形態の影響が高いという意識の構造的差異が析出された。また、遺伝学的エンハンスメントに対しては、遺伝子決定感に関する「身体・外面性因子(第一因子)」および「医療因子(第四因子)」がその意識の形成・規定要因として寄与している、という、遺伝子決定感内部での効果の差異が明らかになった。
- 日本生命倫理学会の論文
- 2008-09-21
著者
-
大畑 尚子
北里大学大学院医療系研究科
-
土屋 敦
東京大学G-COE
-
渡部 麻衣子
東京大学医科学研究所
-
高田 史男
北里大学大学院医療系研究科
-
土屋 敦
東京大学g-coe:北里大学大学院医療系研究科
-
渡部 麻衣子
東京大学医科学研究所:北里大学大学院医療系研究科
関連論文
- 遺伝学的エンハンスメント意識の規定要因と遺伝観
- 遺伝子技術に対する社会的受容意識の形成要因--「知識欠如モデル(Deficit Model)」の検証を中心に
- 「不幸な子どもの生まれない運動」と羊水検査の歴史的受容過程 : 「障害児」出生抑制政策(1960年代半ば-70年代初頭)興隆の社会構造的要因
- 日本社会における「胎児をめぐる生命主義」の源流--1960年代優生保護法論争をめぐって
- 胎児を可視化する少子化社会 : 「生長の家」による胎児の生命尊重運動(プロ=ライフ運動)の軌跡(一九六〇年代 - 一九七〇年代)から
- 母子衛生行政の転換局面における「先天異常児」出生予防政策の興隆--「(少産)少死化社会」における生殖技術論と「胎児」の医療化の諸相 (小特集 「いのち」の歴史学に向けて--われわれはいまどんな時代に生きているのか)
- 北東アジアの優生法--中国・台湾・韓国・日本の立法過程比較分析から
- 遺伝子多型検査普及に際しての倫理社会的課題を含む諸問題の検討