地場産業産地における革新の特徴 : 益子陶磁器産地と笠間陶磁器産地を例に(<特集>産業集積地域の革新性をめぐって)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
近年,産業集積地域における革新に関して多くの研究がなされている.これは地域経済を振興するための視点として重要であるが,地場産業産地に関しては,このような研究は十分に蓄積されているとは言い難い.そこで,本小論では益子陶磁器産地と笠間陶磁器産地を事例に,産地の革新の特徴と,それが地域的生産構造に与えた影響について検討した.地場産業産地の革新には,新製品開発と,それを支える技術・技能の習得システムが重要な役割を果たす.益子産地では濱田庄司の来住と民芸陶器の導入という外部からの刺激を産地として受け止め,さらにそのための人材育成システムが産地内部に形成されたことが産地の革新を可能にした.その後,これに対応する形で産地の生産・流通構造が形成され,産地を発展させた.しかし,生活様式の変化などに対応するため,現在,栃木県窯業技術支援センターなどが中心となり,新たな革新が進められつつある.一方,笠間産地では窯業指導所などの公的機関が産地の革新をリードした.ここでは窯業指導所が技術・技能面の研究・開発に加え,製品開発やその普及,人材育成などに関しても大きな役割を果たした.また,行政も産業基盤整備を積極的に行い,陶磁器業の発展を支援した.笠間産地の生産構造は,基本的にこの上に成り立つものである.近年,笠間産地も新たな課題に直面しているが,ここでは公的機関の支援による産地形成という枠組みを維持したまま新たな革新が進められている.産地の革新にあたっては,産地の内外をネットワーク化することが必要であるが,それにあたり,公設試験場の果たす役割が重要になってきている.
- 2005-12-30
著者
関連論文
- 地場産業産地における革新の特徴 : 益子陶磁器産地と笠間陶磁器産地を例に(産業集積地域の革新性をめぐって)
- 福島県会津本郷陶磁器業の特徴と課題
- 熊本県荒尾市における小岱焼の産地形成(2002年4月6日)
- カマボコ製造業の地域的特性
- 小学校における生活科と社会科との関連
- 生活科と「総合的な学習の時間」との関連(2)
- 生活科と「総合的な学習の時間」との関連(1)
- 小学校生活科における地域素材教材化の試み : 新学習指導要領を踏まえた授業実践例
- 通学路における子どもの環境知覚 : 手描き地図の分析から
- 地場産業の構造変化と存立基盤(7月例会,北東支部)
- 地場産業研究における地域的産業存立基盤に関する論点整理
- 宮城県鳴子町の温泉観光業と地場産業の動向
- 大堀相馬焼産地の特性と技術伝承
- 仙台七夕まつりの変容に関する一考察
- 山形県置賜紬産地の生産構造
- 単独立地型陶器製造業者の存立基盤 : 東北地方の旧御用窯を中心に
- 京浜工業地帯外縁部における自動車工業の生産構造とその地域的特性
- 陶磁器業産地の産地持続システム : 山形市平清水産地を事例として
- ミニ新幹線整備と地域振興 - 秋田県における社会基盤整備を中心に -
- 福島県における自動車車体整備業の特性(関東支部)
- 南東北地方におけるメリヤス製造業の生産構造
- 福島県会津地方におけるソバ栽培に関する一考察
- 山形市平清水陶磁器産地の存続基盤
- 岩手県水沢鋳物業の特性
- ポイントカードシステムによる商業振興 : 福島市を事例として
- 北海道在住陶芸作家の独立までの「学習」の特徴:-1970年代における作家紹介記事の「修業歴」を手がかりとした試み-