コンセプトマップにおけるノード圧縮とその効果 : メタ認知・メタ学習のツールとして活用するために
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
コンセプトマップはNovakとGowinによって学習者のための"Learning How to Learn"のツールとして提案された。しかし,学校現場ではWhiteらの"Probing Understanding"に見られるような学習者の学びのツールというより,むしろ,学習者の理解を評価するためのツールとしての利用が多く見られるようになった。そこで本研究は,コンセプトマップを本来の目的である"Learning How to Learn"のツールとして再提案し,コンセプトマップの共有とラベル圧縮によってこれを実現させることを目的とする。コンセプトマップは作成者の理解を示すものであり,学習者の認知構造の写像として捉えることができる。コンセプトマップの問題点として多次元的で広範な構造をもつ認知構造を二次元平面上に表現することによる,構造の複雑化が挙げられる。この問題点を解決するものとして,ウエストらによって提案されたノード圧縮の考え方を,コンセプトマップに適用し,独自の方法で授業実践を行った。その結果,以下の3点が明らかになった。1.ノード圧縮は概念のチャンク化であり,サブマップを作成することによって上位概念の内部構造を理解させることに役立つ。2.ノード圧縮は概念のチャンク化であり,概念ラベル数を減少させるのでコンセプトマップを簡略化し,自己モニタリングを効果的に機能させることに役立つ。3.ノード圧縮によるコンセプトマップの簡略化はメタ認知・メタ学習を促進させる。
- 2008-11-30
著者
関連論文
- コンセプトマップにおけるノード圧縮とその効果 : メタ認知・メタ学習のツールとして活用するために
- 2E08 文化的文脈の違いと子どもの自然認識
- 1G-10 言語的活動としての理科授業 : 物理方程式の日常言語への翻訳と理解(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
- 2C-06 中学校学習指導要領の改訂に伴う地学領域の内容の変遷(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
- 1F-13 科学概念構築を目指す理科授業デザインの現代的課題(10) : 概念構築の自覚性と随意性を促すメタファーの機能(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
- B-16 教科書に見るパラダイムシフト : 地向斜造山輪廻とプレートテクトニクス(日本理科教育学会 第53回東海支部大会)
- コンセプトマップにおけるノード圧縮(P1,ポスター発表,日本理科教育学会第57回全国大会)
- C-19 コンセプトマップの意義と問題点(日本理科教育学会 第53回東海支部大会)
- 子どもの科学概念構築に寄与する「発達の最近接領域」の理科授業における機能に関する考察
- 概念変換とコミットメント : 運勢ライン法の活用(課3 概念変換とコミットメント:運勢ライン法の活用,日本理科教育学会第57回全国大会)
- 知識・状況・学習 : 問い直される自然認識研究
- On the Kamihara Granitic Rocks, Tenryu Village, Central, Japan
- 子どもに科学概念構築を目指す理科授業デザインの現代的課題
- 子どもの科学概念構築と科学的リテラシー形成との関連
- 1D-06 子どもの科学概念構築に影響を与える諸要因に関する研究(6) : リテラシーと科学概念構築との関連(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
- 「岩石」概念構造評価システムの開発と利用
- 474 パーソナルコンピュータによる岩石に関する概念構造の分析
- 2H-07 低学年児童の自然認識について : 第1学年「空気砲」における実践より(幼児教育「環境」領域・生活科教育,生物教材・教育法,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
- 小・中学校理科および高校地学における岩石教材
- 課02-4 「科学」を理解するために : ホーリズム・コンセプトマップ・ノード圧縮(課題2「理科教育における知識のマップ型表現とその実践的意義」,課題研究発表,日本理科教育学会第59回全国大会)
- C-13 データベース(教育パック)による岩石観察の指導
- 2B-06 コミットメントから見た概念変換(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
- 理科授業への適用のための運勢ライン法の改良とその使用(課3 概念変換とコミットメント:運勢ライン法の活用,日本理科教育学会第57回全国大会)
- 理科授業における生徒評価と授業設計の関係に関する研究 : 運勢ライン法を中心に(授業を科学する)
- コンセプトマップによる自己モニタリングと概念形成(授業を科学する)
- コンセプトマップによる自己モニタリングと概念形成過程の追跡
- 1F-06 授業における学びのモニタリングとその効果(学習心理・教育評価, 日本理科教育学会第54回全国大会)
- 「臨床教育研究ツールとしての運勢ライン法」 : 概念変換を事例として(一般研究発表)(科学教育における臨床的研究の方法)
- 理科実験学習におけるグループ構成とその効果(I) : ソシオメトリックなグループ構成について
- 長野県下伊那郡天竜村付近の神原花崗岩について : 深成岩・変成岩
- 2B-07 概念地図の共有による学び方の学び(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
- 2G-06 協働的学習における学習者間の相互作用に関する基礎的研究(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
- A-103 水の状態変化に関する概念構造 : コネクショニズムネットワークによる解釈
- 6G-01 「自然界の水の行方」 : 子ども達の概念形成
- 2C-14 中学生の水蒸気に関する誤概念形成について (3報)
- 2C-13 中学生の水蒸気に関する誤概念形成について (2報)
- A-20 水の温まり方における子どもの自然認識 : 小学4年生における実践を通して(日本理科教育学会 第53回東海支部大会)
- 1P-03 理科学習における実験の役割について : 小学校5年生「ふりこの動き」を通して(ポスターセッション,日本理科教育学会第55回全国大会)
- 概念形成における事実の役割について : 小学校5年生単元「もののとけ方」の実践より
- 2I-03 実験における見通しと理論的枠組みの働き : 小学校5年生「ふりこのはたらき」を通して(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会第54回全国大会)
- G2-01 実験学習における観察と理論的枠組み
- B2-07 理科学習における概念変換方略II : 沸騰している水中のあわの正体
- 理科学習の現代的課題とその学習論的解決 : 子どもが自律的・自覚的に学習成果を活用する理科授業
- 1B07 科学・非科学に対する教員養成大学学生の考え
- A3-03 科学概念構築の自覚性と随意性を促すメタファーの機能(セッションA3,日本理科教育学会第48回関東支部大会)
- 1E-06 科学概念構築と「思考力・判断力・表現力」との関連性に関する研究(6) : 科学概念の分化・深化に関わる談話についてのコミットメントの分析(一般研究発表(口頭発表))
- A1600 実感を伴った理解とはどういうことか
- A1530 生物のしくみの精巧さを実感させる授業づくり(2) : 調和的な知識ネットワーク構築によるメタ認知・メタ学習効果について
- A1445 メタ認知活動としてのコンセプトマップの文章化と理解の深まり
- 2C-04 「知識ネットワークの構築」を意識した理科授業づくり : 文づくりとコンセプトマップの作成を通して(一般研究発表(口頭発表))
- 1F-20 コンセプトマップとは何かノード圧縮の意味と役割(一般研究発表(口頭発表))
- 1B-05 「知識の構造化」を目指した理科授業 : 文章完成法とコンセプトマップ法を用いて(一般研究発表(口頭発表))
- A1415 科学概念構築過程に関する基礎的研究(6) : 子どもにおけるアプロプリエーション
- 29-2A3 科学理論として「きまり」を学習させるための授業方略
- A1330 科学的な見方・考え方を育てる理科指導 : 小学4年生「ものの温度とかさ」の実践より
- 教員養成大学の大学生の科学の性格に対する考え方
- D1600 「科学とは何か」の学習ツールとしてのコンセプトマップ
- 2B20 児童・生徒実験の意味
- 3C02 河川の水質調査の結果と教員養成大学生による環境教育教材としての評価
- 科学概念構築と「思考力・判断力・表現力」との関連についての考察
- 科学概念構築を促す談話におけるコミットメントの分析 : 小学校第4学年「ものの温まり方」の授業分析を事例にして
- 科学概念構築の自覚性と随意性を促すメタファーの機能 : 小学校第4学年「空気の熱膨張」の授業分析を事例にして
- 訪問科学実験における教材の構造化(P4,ポスター発表,日本理科教育学会第57回全国大会)
- C-16 訪問科学実験における教材の構造化(日本理科教育学会 第53回東海支部大会)
- 2B-09 訪問科学実験における教材研究の視点(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
- 2G-07 「訪問科学実験」における子どもたちの問題意識 : 実験に対する「楽しさ」について(学習心理・教育評価,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会)
- C1415 物理方程式と日常言語の相互翻訳活動 : 物理「エネルギー」「仕事」より
- 運勢ラインから見る,子どもたちの学び(課3 概念変換とコミットメント:運勢ライン法の活用,日本理科教育学会第57回全国大会)
- C-17 意味生成の場としての「関わり合い」に関するケーススタディ(日本理科教育学会 第53回東海支部大会)
- 2B-08 関わり合いにおける教師の役割(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
- D1545 単語連想法とコンセプトマップの組み合わせによる概念構造の評価の試み
- A1515 「知識の構造化」を目指した理科授業 : 知識の階層性に重点をおいて
- 長野県下伊那郡売木村付近の花崗岩類について
- 1A-03 地動説によるホーリスティックな理解その1 : 地動説の優位性を実感する授業(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
- 科学概念構築と「思考力・判断力・表現力」との関連についての考察
- G2-02 理論負荷的観察は知覚事実に及ぶか
- ホンジュラスの初等理科教育について : 小学校理科教科書から
- 2B19 科学知識の役割について考える
- 1E03 概念変換におけるコミットメントの変容
- 地学教育を巡る諸問題 : 理科教育学の立場から
- C1415 キーワードを用いた授業方略
- 科学概念構築の自覚性と随意性を促すメタファーの機能 : 小学校第4学年「空気の熱膨張」の授業分析を事例にして
- 1G-10 日中の教師と学生の科学観と授業観(理科教育論・理科教育史,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会)
- 教育養成課程理系学生の科学観と授業観
- 科学概念構築を促す談話におけるコミットメントの分析 : 小学校第4学年「ものの温まり方」の授業分析を事例にして
- 2C-05 言語活動としての理科授業(一般研究発表(口頭発表))
- 1E-10 コンセプトマップを用いた「学び方の学び」の試み(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
- 1J-08 「科学の本質」を指導する試み : 言語哲学から全体論へ(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表))
- 1N-08 科学概念構築における「科学的な思考・表現」の関わりについての研究(8) : 教育的鑑識眼の視点(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表))
- 3B09 観察・実験の意味を考える
- 課題配列の違いが子どもの理論構成に及ぼす影響 : 自然界における水の循環について
- 1J-09 単元の意義と単元構成の原理 : ホーリスティックな視点から(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表))
- 1J-07 ホーリスティックな理解のための学習ストラテジー : 電気分解における反応式の学習を精緻化するための新たな科学理論の学習(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表))
- パネルを用いた学習指導法の開発(I) : パネル製作による学習を中心に
- 課03-01 あいちCST事業の推進による成果と課題1 : あいちCST事業の概要とJ-CST(上級)の養成(理科教師教育,課題研究発表)
- 「実感を伴った理解」とはどういうことか
- 科学概念構築と「思考力・判断力・表現力」との関連についての考察
- 子どもに科学概念構築を目指す理科授業デザインの現代的課題
- 子どもの科学概念構築と科学的リテラシー形成との関連
- 子どもの科学概念構築における鑑識眼の機能と形成 : 小学校第5学年の「物の溶け方」の授業分析を事例にして