中学生のいじめ認識 : いじめ経験との関連から
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
統計的にはいじめ発生件数が減少しているとはいえ、いじめが看過できない教育上の課題であることは変わらない。いじめ深刻化の背景にはいじめの潜在化があると言われるが、その要因のひとつに中学生のいじめ認識のゆがみがあるのではないかと考えられる。そこで、本研究においては、いじめが最も深刻である中学1、2年生を対象として、どのような行為を「いじめ」と認識しているのか、またそうした認識はいじめ経験の有無と関連があるのかどうかを質問紙調査によって検討した。結果として、衝動的暴力や遊び型のいじめ行為に対しては、それが「いじめである」という認識が低く、さらにそうした遊び型いじめに関しては、被害経験のある生徒でさえ「いじめではない」との認識があることが明らかになった。中学校におけるいじめ防止を考える際に、こうしたいじめへの認識のずれに焦点をあてた対応が望まれる。
- 山梨大学の論文
著者
関連論文
- 山梨大学における教育相談事業の現状と課題 I
- 病弱教育に関する理解促進を目的とした教育プログラム : 「院内学級イメージ」の変化に着目して
- 中学生のいじめ認識 : いじめ経験との関連から
- 教師の対人ストレス : ストレス対象に焦点をあてた語りの検討
- 教師の対人ストレスに関する基礎的研究 : ストレス経験に関する教師の語り
- 山梨大学教育人間科学部と附属4校園との連携に関する研究(1)
- 山梨大学における教育相談事業の現状と課題(II)