体育授業のためのサッカーテキスト(基本技術編1)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
サッカーという球技は,ゴールキーパー以外,フィールド内で手を使うことを禁止されている。手でボールを扱う球技でもプレーに不具合が生じる場合がある。まして足で扱うことで更に難易度が高くなるため,未経験者ではサッカー本来の「楽しさ」を経験する前に興味を示さなくなることも予想される。体育授業では,その球技特性からも,実践者である学生の反応が(1)「興味をもち,積極的に参加している」,(2)「興味はもっているものの参加は積極的でない」,(3)「興味を示さないが単位取得のために参加している」,(4)「興味も示さず,出来るだけボールが来ない場所でたたずむ」と,大きく4つに分類される。この中の(1)と(2)に属する学生は,指導者がアプローチせずとも授業に参加していくであろう。しかし学生の運動量の確保も体育授業では重要な要素であるため,(3)と(4)の学生に対するアプローチを工夫することですべての学生の参加意識が芽生えるのではないかと考える。授業で学生たちはゲームをやりたがる傾向にあるが,授業の流れを考慮し,最終確認の意味合いで授業の最後にゲームを取り入れるべきである。そのゲームで行う確認事項については授業の最初にテーマとして掲げ,導入部分で技術習得を行うようにすればボールに接する機会が増え,学生自身も授業に参加した達成感が生まれるのではないだろうか。その為には導入部分のトレーニングは,一人ないし二人にボール1球を用意して,基本技術の習得にあてるのが授業へスムースに溶け込んでいけると考えている。以上の考えからスポーツ科学実習1(サッカー)においては,運動量が多く楽しめる授業にするために「基本技術の習得」をテーマに掲げており,本報では,その方法を紹介する。