何故日本語は曖昧だと思われるのか:格助詞からの一考察
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
日本語の格助詞は同じ表現において置き換えのできる場合とできない場合がある。本稿は、主に置き換えのできる場合において、置き換えにより表現の意味はどれほど変わったかによって三種類に分け、これを手掛かりに中国語を母語とする日本語学習者は何故日本語を曖昧と思うのか、その原因について考察した.日本語の格助詞間の意味の微妙な違いは話の内容を正確に伝える役目をしているが、学習者は格助詞間の意味の微妙な違いに対する理解不足により誤解と誤用を犯しがちになる。これが日本語は曖昧だと思わせる一因ではないかと考えられる。
- 2010-03-20
論文 | ランダム
- 使用者側 訴訟文化が根付き始めた労使関係 (2001年度ILO海外労働事情調査団報告特集 ヨーロッパ主要国における個別労使紛争処理の現状と課題) -- (各国編 イギリス 第1部 イギリスの個別労使紛争処理制度の現状と課題)
- Macroscopic and histological observations on the human sternoclavicular joint disc
- Der Bodhisattva Jizo--Ware und Werbung
- 「坐る、立つ」の基本動作の成り立ちから考える--日本人が培ってきた身体技法の基礎 (April Special 特集 和に学ぶ(その1)日本人の動きの根源を探る)
- 骨の使い方--動作の「コツ」 (特集 骨を鍛える--強い骨を保ち、力をうまく使うために)