わが国の食料自給率と食品ロスの問題について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
戦後の食生活の大きな変化とともに食の多様化・国際化が進み、わが国の食料消費量の相当な部分が海外からの輸入食料に依存している。その結果、わが国の食料自給率(カロリーベース)は先進国中、最低水準の40%にまで落ち込んでおり、将来の食料安全保障問題を懸念する声が大きくなりつつある。こうした事態に至った背景には、食の簡便化・外部化の進展に伴う調理済み食品への需要増加と栄養面における動物性タンパク質の過剰摂取があるといえる。本稿では、年間2200万tにも達する食品輸入と総量ベースでほぼ同量の食品廃棄物(食品ロス)の問題に焦点を当てて、わが国が現在抱えている「食」に関する諸問題に対して今後どのように対処していくべきかを検討している。
- 2010-03-31
論文 | ランダム
- マラヤ村落の貧困とその対策に関する一研究--アジス教授の所説を中心として
- SF6e-1 抗癌剤CPT-11の宿主免疫能に対する作用, およびOK-432との併用効果
- New Aspects in Nanofabrication Using Near-Field Photo-Chemical Vapor Deposition
- Initial growth process of a Zn nanodot fabricated using nonadiabatic near-field optical CVD
- PP-896 胃癌の腹膜播種に対するMMC・OK-432術中腹腔内投与療法の効果, 特にOK-432併用の意義について