わが国における低所得者の定義をめぐって 〜市町村民税非課税者等という基準の妥当性〜
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
貧困はいつの時代でも,どこの国でもみられる.わが国での貧困が,とりわけ注目を集めたのは戦後の混乱期である.その後の高度経済成長の過程で貧困は解消したとされ,話題にならなくなったが,バブル崩壊後の1990年代後半,貧困層の増加と所得格差の拡大がみられるとして,改めて低所得者問題が取り上げられた.貧困や低所得というものは相対的であるが故,その概念や定義は一様ではない.そうした中で厚生労働省は,低所得者の定義として税制上の「市町村民税非課税者等」を示しており,この行政基準が厚生行政上の諸施策の適用基準に用いられ,事実上,今日の低所得者対策を左右している.
- 2010-03-31
論文 | ランダム
- 英語論文の書き方 サバイバル編(6)一貫性のある論文を書く
- 英語論文の書き方 サバイバル編(5) 誤用の多い言葉と誤解を生みやすい言葉
- 英語論文の書き方:サバイバル編--効果的な論文を書くためのサバイバル英語
- 英語論文の書き方:サバイバル編(2)研究の目的と意義を読者に伝える
- 英語論文の書き方:サバイバル編(8)明快な文章を書くには